札幌市集合住宅、太陽光発電で75%省エネ:エネルギー地産地消、自産自消実現への道筋

エネルギー地産地消・自産自消戦略を国家レベルで!

エネルギーの地産地消、自産自消政策を国家レベルで推し進めるべき。

世界の化石燃料資源の減少・枯渇や価格の影響下からの脱却、資源輸入による貿易
赤字対策、そして何よりもCO2排出による地球温暖化・異常気象発生の常態化対策・・・。

その基盤としての再生可能エネルギーインフラの拡充・確立とその先にある水素社
会の創造。

これが海外の化石燃料資源依存で現状成り立っている日本が、長期的戦略のもと進
めるべき、国家プロジェクトと考えます。


ゼネコンやディベロッパーに期待したい、ZEHによるエネルギー自産自消の街創り

2018/8/25付日経で、西松建設が札幌市に、エネルギー消費量を75%削減する
「ニアリーZEHーM」を開発することが紹介されました。

⇒ エネ消費の75%、集合住宅で削減 西松建設、札幌で

ZEHとは、ゼロエネルギー住宅のこと。
ゼロに近づけたものということで、<ニアリー>が付き、<M>は、集合住宅を
意味します。

屋根に太陽光エネルギーを設置、断熱サッシなどで省エネ対応。
エネルギーの地産地消・自産自消をめざします。

一般住宅での試みは、ビル版の「ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)」への展開も
想定するとしています。

集合住宅という概念よりもより広く、大きなコミュニティレベルでのエネルギー地
産地消・自産自消をめざした地域開発としては、すでに2014年に藤沢市で、パナ
ソニックと三井不動産グループ等が主導して開発した、
「藤沢サスティナブル・スマートタウン」があります。

(参考)⇒ https://fujisawasst.com/JP/


(上記サイトから引用させて頂きました。)

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

日経記事事例は、寒冷地で日照時間が少ない北海道・札幌での取り組みという面で
注目に値します。
しかし、まだまだこうした地域や自治体を単位とした、再生可能エネルギーによる
エネルギー地産地消・自産自消の取り組みは少ないと感じます。

未だに原発に未練たらたらの自民党と経済界では、こうしたダイナミックな再生可
能エネルギー政策を国家が強力に支援する形にはなりません。
であるからこそ、地方自治体が独自の取り組みとして、まさにサスティナブルをキ
ーワードにした街づくり、地方再生・地方創生をめざすべきと思うのですが・・・。

中長期的な戦略視点での政治・行政、産業政策の基盤としてのエネルギー戦略。
中堅・大手のゼネコンが、小さくても、そうしたモデルの参考になる事例を数多く
手がけることに期待したいと思います。

 

再生可能エネルギー、農業に利用

地産地消・自産自消エネルギーの軸になるのが太陽光発電などの再生可能エネルギー。
そこで作られた電力や副産物を、一般家庭や企業に用いられるだけでなく、農業に用い、
地域活性化に繋げる。

そういう取り組み事例が、2018/8/25付日経で
「再生エネ、農業にも貢献 副産物や排熱を供給」
と題したレポートで紹介されました。

そのひとつが、新日鉄住金エンジニアリングによる家庭ゴミの燃焼による発電から出る
ケイ酸を稲作用肥料として販売するというもの。

もうひとつが、シン・エナジーによる、地域の間伐材を燃やして行うバイオマス発電の
排熱を生かす取り組み。
排熱を用いた温水をハウスで利用したり、発電後のCO2をパイプで送り、植物の成長に
活かす。

その他、農地に太陽光パネルを設置しつつ、作物も栽培収穫する「ソーラーシェアリング」
ある種の、二毛作のようなものですね

再生可能エネルギーの種類も多種多様。
その多様な中から多様な展開と有機的な活用事例も広く、厚くなっていってほしい。
その中心は、やはり産業界であり、それを後押しし、時に協業する地方自治体であって
ほしいと心から願います。

 

-------------------------------------


-------------------------------------------

-----------------------------------

関連記事一覧