立憲民主党、2019年参院選で女性4割擁立:地方議会議員、女性1割の現状打破への期待


女性活躍標榜の政府・自民、改造内閣女性閣僚1名のみの矛盾

先般の第4次安倍改造内閣。
元々、内閣改造の意味・意義がまったくわからず、時間と労力の無駄遣いでし
かないのですが、全員野球内閣は、在庫一掃内閣とも置き換えられる新鮮味が
ない内容。
そして全マスコミが触れたのが、女性閣僚が1名減って、たったの1名になっ
たこと。
しかも、過去の言動から、在職中に最も失言が危惧される女性議員だったこと。
そもそも女性活躍相には、女性を起用すべきでしょう・・・。

なんとも言っていることとやっていることがまったく違う与党。
まあ、すべて想定内なので、やる方も見ている方も、みな神経が麻痺している。
それが権力保有者の常套手段というわけです。

政府・自民党も来年夏の参議院選挙が気になってしょうがないはずですが、女
性にアピールできる策のひとつが、女性議員・女性閣僚などを増やすこと。
その動き・意識が感じられないこと自体が本質的体質で、それも想定内という
ことです。

 

野党第1党立憲民主党、来夏参院選比例で4割候補者擁立へ

そういうなか、立憲民主党が、2019年の参院選の比例代表区で女性候補者を
最低20人、その比率を4割以上擁立する方針と発表。
本来、地方区で性候補者を立て、選出されることが理想ですが、まずは比例
区から・・・。
千里の道も一歩から・・・。
ここは良しとすべきでしょう。
比例区で女性議員を一人でも当選させ、しっかり働いて実績を残し、基盤の
拡張に貢献してもらう。
期待したいですね。

※参考記事:2018/9/20日経
立民、参院比例で女性4割擁立へ 活動方針案」

地方議員、女性わずか1割という現実

国会議員・閣僚の状態をみれば、女性活躍を掲げながらも、グローバル社会で
恥ずかしい<女性非活躍>課題国家であることを示す日本。

その実態は、地方議会における女性議員比率で、より鮮明に、より恥ずかし
く示されています。
その実情は、『地方議員の逆襲』(佐々木信夫氏著・2016/3/20刊・講談社現代新書)
でも取り上げられています。

ちなみに、国会議員の女性比率は
・スウェーデン45%、ドイツ32.8%、アメリカ18.9%に対して日本は11.3%
日本の地方議員においては、2015年時点で
・特別区26.2%、市議会13.2%、都道府県議会・町村議会8.9%、地方議員全体
で11.7%・
どちらも、10人に1人にとどまっていることが示されています。

なお、内閣府の2016年度調査では
・市区町村議会12.8%、都道府県議会9.9%
と発表されています。
前書の特別区は東京23区など大都市圏の区で、当然高くなります。
2つの集計方法が異なることをご理解ください。

このように少ないことの理由の例として、以下挙げられています。
1)子育てや仕事をしながらの議員活動が困難
2)そもそも女性が議員に立候補する社会風土がない
3)男社会の議会に女性議員を受け入れる風土がない

この内閣府のデータを元にしたより詳しいレポートは、2018/4/20付日経夕刊
「地方議員、女性わずか1割 地元の慣行 参画の壁」
でご覧ください。

 

世界158位の国会議員女性比率

 前出書は、2015年の結果でしたが、列国議会同盟が、今年発表した2017年の
女性国会議員に関する報告があります。
そこでは、193カ国中158位、10.1%と先進国中最低水準。
中国71位、韓国116位であり、後進国でしかありません。

まさに恥をさらしているわけで、ようやく、国会で
「政治分野の男女共同参画推進法」を可決成立。
国会や地方議会の女性議員を増やすため、政党などに女性候補者数の目標を設定
する努力義務を課すことになったわけです。

と言ってもあくまでも「努力義務」。
法律上の拘束力はなく、責任も問われません。

女性議員が増えるためには、議員の「働き方改革」、議員という仕事と育児や介
護との両立など、一般的な働く人と共通の課題があるわけです。

それ故に、女性自身の議員参画・政治参画意欲の向上も欠かせません。

いわゆる「クォーター制」で、割当比率など条件を設定する方式も必要でしょう。
客観的に、公平に考えれば、議員数も男女同数化すべきです。

 

性別役割分業反対と男女平等主義によるクォーター制の矛盾

しかし、家庭での性別役割の否定を掲げるからには、政治の世界での男女比率を
規定化することそのものも、実は矛盾する・・・。
そんな側面もあります。

家庭においても、職業・職場・仕事においても、すべからく女性・男性の扱いを
性差別なく平等に。
こう規定すると、女性の意志いかんに拘わらず、その規定が課せられる。
これもある意味、差別であり、個々の生き方・選択の自由を否定することにも
つながる側面があります。

おりから医学部受験・医師就労実態などの面からの女性差別化も問題になってい
ます。

それらを考えると、女性・男性とも、自ら主体的な生き方・働き方を考え、意志
をもち、それらが尊重され、認められる社会が望ましいのでしょう。
その結果が、議員比率においても、望ましいあり方に近づく、なっていく・・・。
でもそれを後押しする制度やシステムが初期には不可欠。
先進国を自負するが故に尚更、実態が課題後進国である日本が取り組むべき必須
課題と考えます。

女性国会議員に関するより具体的なレポートは、同様2018/4/20付同紙夕刊
国政でも割合低く 日本、世界158位」
で見て頂けます。

 

-------------------------------------



充実した機能で収益性を高めるおしゃれな進化系ブログテンプレート「Bloom」

WordPressテーマ「Bloom(TCD053)」

フェミニンで優しい雰囲気の女性向けWordPressテーマとなっており、
コンテンツの魅力を引き立て、女性読者の心を掴む事が可能です。

さらに感性の高い女性向けに直感的に伝わる画像付きのメガメニューや
ふんわりと回転しながら拡大するサムネイル画像など、印象にのこる機
能も盛りだくさん。
収益性もデザイン性も満足いくサイトが簡単に作成できるWordpressテ
ーマです。

WordPressテーマ「Bloom(TCD053)」

関連記事一覧