
必読!現役世代の現在とこれからを描いた『日本の分断 切り離される(レッグス)非大卒若者たち』
団塊の世代が考えるべき、これからの時代への提言としての世代論
既に前期高齢者世代に属し、その一部は数年で後期高齢者世代に入ろう
かという団塊の世代。
年金もしっかり受給できており、「逃げ切り世代」とも揶揄されるこの
世代は、団塊で存在するがゆえに、シルバー・デモクラシーという、歪
んだ民主主義者として何かしらの負い目、あるいは、責任感を持つべき。
そのグループの後尾ランナーのひとりとして、日々感じる私です。
このブログは、「社会と世代の望ましい継承を進めていく」ことを一つの
目的・理念としています。
これまでの複数のブログ・サイトを、今年、下期から一つにまとめるべく
少しずつ整理し、書き留め始めています。
ここ数年、先行する世代として、同一世代へのアピールと、現役世代への
エールを兼ねる視点で、社会のさまざまな課題を見つめてきています。
比較的安価で入手できる関連新刊の新書を読むようにしていますが、この
ところ、ぜひお薦めしたい書が多く出てきています。
今日は、とりあえずタイトルだけの紹介になりますが、この1冊です。
『日本の分断 切り離される(レッグス)非大卒若者たち』
(2018/4/30刊・吉川徹氏著・光文社新書・¥929)
『SSP2015(第1回調査)』『SSM2015(第7回SSM調査)』をベースにした好著
この書は、
◆『SSP2015(第1回SSP調査):2015年階層と社会意識全国調査』
◆『SSM2015(第7回SSM調査):2015年社会階層と社会行動全国調査』
の2つの調査分析を元にしたもの。
現在既に起きつつあり、これから一層大きくなると想定される社会問題としての世代
の<分断>を、データから提起し、警鐘を鳴らします。
前者は、20~64歳、後者は、20~79歳を対象とした調査ですが、本書は、
50歳代前半の計量社会学者・吉川徹氏が、20~59歳を現役世代として切り取り、
その世代間内での分断を読み取り、興味深く分析し、重要な提言を行っています。
壮年・若年の2世代と大卒・非大卒、男女区分であぶり出す8つのセグメント
その象徴的で重要な事例や論述は、今後紹介することとして、まずその分断の基本
となる8種類のセグメントを整理した図表を作成しました。
このセグメントを元に、種々の分析と提言が展開されます。
壮年と若年という2つの現役世代区分と大卒・非大卒区分に性別区分を
掛け合わせて8種類のセグメントができます。
どうでしょうか。
この表からだけでも意外に感じられる点があるのではないでしょうか。
壮年世代の男女の大卒・非大卒者の人数の違いは、2倍近く後者が多い。
一方、若年世代では、ほぼ同数。
若年世代では、大卒と非大卒の数は変わらないのですね。
もちろん前提としての大卒グループの学校種別要件など初めに示してお
く必要がありますが、次回以降のブログでの課題にし、今回はこれまで
としておきます。
---------------------------------
『日本の分断 切り離される(レッグス)非大卒若者たち』
----------------------------------
初心者に優しい「ICOの窓口」
ICOで爆発的な儲けを狙うのであれば・・・
間違いなく、優良なICO案件を見極める必要がある、ということ。
これが初心者や素人には、かなり難しいですね。
業界でも数少ない専門家が集まり、これから高騰するICOを公平に、
客観的に調査し、評価・判断するICOコミュニティが存在します。
それがICOの窓口です。
⇒ http://ap-asp.com/ad/10020/769944