
再生エネ拡大でも石炭生産量と消費量増、新興国需要が旺盛
気温40度超えが日常になるかのような異常な酷暑の夏。
地球規模での現象で、CO2排出などによる地球温暖化の影響とほぼ断定される
はずです。
その傾向は、より厳しくなることが予想されるゆえに、ある意味遅きに失してい
るのかもしれませんが、少しでもグローバル社会が歩調を合わせて温暖化防止に
取り組まねばならないことは明らかなはず。
しかし、その流れに、暴力的に反対するのが、米国トランプ政権。
パリ協定からの離脱により、米国内での省エネ規制強化政策を撤廃させ、燃費基準
緩和への法改正にまっしぐらに進んでいます。
(参考)⇒ 米、EV普及に遅れも トランプ政権の燃費基準緩和 (2018/8/3日経)
自国産業の振興、自国エネルギー資源の輸出などをにらみ、アメリカファーストを
推し進めるエゴ。
だれもが眉をひそめ、非難するのですが、暴政を止めることができない現状です。
ただ、現実を見ると、地球温暖化を招いたのは、先進国のこれまでの化石燃料の膨大
な消費によるもの。
パリ協定を後進国や発展途上国にまで義務付けるのは、先進国のエゴ。
そういう意見もあるのです。
発展途上国や後進国にとっての国力強化には、産業振興が必須。
当然そこでは、エネルギー資源・電力が不可欠で、需要も旺盛です。
産業用途以前に、国民・住民の暮らしにおいても燃料資源・電力源を満たすことが先
決という事情もあります。
その実情を示す一例が、2018/8/5付日経でレポートされました。
「再生エネ拡大でも石炭消費増 昨年4年ぶり、新興国需要が旺盛」
と題したものです。
--------------------
20年後も現状水準の石炭消費
--------------------
- 要約すると、欧州を中心に脱石炭が進められるが、新興国では、再生可能エネルギー
への転換が進まず、エネルギー需要が大きく膨らみ、インドを中心に、石炭への依存
は高まる傾向さえあるというものです。 -
- 発電用石炭は、中国、韓国、マレーシア、ベトナムでも輸入が増加。
2040年の石炭エネルギー消費量(石油換算)はインドで19億トンで16年比165%増、
アフリカ全体で10億トンとで128%増の見込み。
ちなみに、2017年の世界の石炭生産量は、前年比3.1%増で75億4900トン。 - --------------------------
- 発電用石炭は、中国、韓国、マレーシア、ベトナムでも輸入が増加。
- 再生可能エネルギーが先進国で進めば、石炭等化石燃料の需要は減り、価格が下がる
のが道理。
下がるまでいかなくても、割安・手軽であれば需要は維持もしくは高まります。 - 石油への依存度も、価格コントロール機能が働いていることも相まって、そう需給・
消費状況に変化はありません。 - 脱化石燃料、再生可能エネルギーへの転換が、グローバルレベルでは、なかなか進ま
ない現状があります。 - 日本でも、一向に再生可能エネルギー比率が高まらない。
というか、原発依存の政策を降ろさない政府のエネルギー政策は、地球温暖化防止に
本気度が見られません。35度が夏の平均的な気温で、暑くなると40度超が時々。
これからはその前提・条件での生活、暮らし方、そして経済・経営・仕事を考えて
いくべきなのでしょうね・・・。 - しかし、地球温暖化対策は、やはり、クールにグローバルレベルで取り組むべき課題。
政治のリーダーシップが不可欠であり、再生可能エネルギー転換への速度と秩序を伴
った取り組みが絶対に必要です。 - みな内向きの政治・政策課題に追われる状況にある諸国。
一応、どの国も経済の成長発展を必要とし、自由貿易を求めてはいます。
しかし、そのことと地球温暖化対策、CO2排出ゼロ化の合意形成は、まだまだ、そ
れぞれの思惑の違いから困難でしょうね。 - ならば、であるからこそ、日本は自らモデルとなるべく、エネルギー政策と産業界の経
営方針、国民の日常生活での行動で範を示すべきなのですが・・・。
日経記事詳細は、こちらで確認ください。
⇒ 再生エネ拡大でも石炭消費増 昨年4年ぶり、新興国需要が旺盛
-----------------------------------------
------------------------------------------
------------------------------------------
これから仮想通貨投資を始めたいとお思いの方に、これしかないというコミュニティをお薦めします。
「保険の窓口」ならぬ「ICOの窓口」がそれ!
「失敗しない仮想通貨投資」の学習、「成功する仮想通貨投資」の実践をお手伝いします。
詳しくはこちらから
⇒ http://ap-asp.com/ad/10020/769944
これまでの仮想通貨で失敗した人、うまくいかなかった人に、不成功体験をリセットし、
確実な「仮想通貨投資」をお教えします。
「保険の窓口」ではありませんが「ICOの窓口」が、そのリスタートと成功を懇切丁寧に支援します。
詳しくはこちらから
⇒ http://ap-asp.com/ad/10020/769944