企業頼みの待機児童対策:企業型保育所の保育サービス確保に企業努力を期待

4月に入り、各地の保育所・幼稚園の入園式も終わり、子どもたちの新しい生活が始まって
います。
しかし、やはり、各地で希望の保育所に入れない児童が相変わらずおり、待機児童問題が解
消することはありません。

先月、2018/3/19付日経に
企業型保育所、5.4万人確保 政府、7万人にメド 安全性には課題」
と題した記事が載りました。

そして、2018/4/2には
待機児童問題、今年も深刻 自治体はニーズ把握を」と題したレポート。

なかなか改善・解決されない待機児童問題の改善策として、企業型保育所・事
業所内保育所への依存と期待が高まる状況を、相変わらず報告じています。

企業自らが、保育所を開設する方向は、自社の働き手の確保・囲い込みが目的
であることは明らかです。

 

----------------------------------------

しかし、2つの記事の前者では、市町村の関与なしで新設可能な、認可外保育所である
企業型保育所の安全性や保育士の確保不足などの問題点が指摘されています。

 

 

詳しくは、リンクした記事で確認頂きたいと思いますが、それを参考に少し考えると
ころをメモしました。

--------------------------

企業主導型保育所の新設には、自治体の関与を受けない、ということには非常に違和感
を感じます。

補助金は出しても、その保育所を利用するのは、その地域に暮らし、働く住民とその子
供たち。
新設から運営まで、自治体が企業と一体となって責任を持つべきです。

結局、企業内保育所を設置するのは、働き手の確保のために必須となり、ここで立ち遅
れると人材面での格差が拡大する。
その防御のためにも、まずは保育所開設。
保育士人材確保は二の次。
それでなくても、保育士不足は解消のめどが立たないのですから、入れもの、箱物先行
は保育行政にも至っていることになります。

大手企業は、高い給料を支払い、自社で開設費用・運用費用を福利厚生政策の一環とし
て安全・安心な保育所運営を可能にするでしょう。

しかし、補助金をもらえるから、というレベルでの保育所開設は、イージー過ぎます。

見かけの目標達成を手柄として、本質的な課題解決に至らないのは、待機児童の定義問
題と根は同じです。

働き方改革も、待機児童対策も企業頼みの政治。
そのレベルの政治・行政よりも日本の企業の意識と経営力は高いと信じ、保育所運営に
おいても、その質の維持・向上に努めて頂きたい。
自社で働く社員・従業員のためにも。
それが、企業の収益・経営力を一層高めることに繋がると信じたいと思います。

そのための選択肢として、高い保育サービス質を持つ、保育事業企業との業務提携や活
用もありますね。

社員・従業員が子育ての不安を少しでも解消でき、安心して働くことができ、子どもと
共に成長していけるように・・・。
そう願います。

 

-------------------------------------------




-------------------------------------



関連記事一覧