保育園落ちた人、減らず。保育・教育制度改革で、根本から問題を断つべき!

2018/2/25付中日新聞に
「認可保育所3万5000人落選 66自治体 0~2歳児、9割枠不足」
と題した、共同通信による調査を元にした記事が掲載されました。

-------------------------------

調査対象は東京23区と政令市に、2017年4月時点の待機児童数が100人以
上の計87市区町村。待機児童の大半を占める0~2歳児の認可保育所などへ
の4月入所一次申込数と受け入れ枠を尋ねたもの。

その結果は、2018年4月から認可保育所に入るための一次選考で落ちた0~2
歳児が、政令市など66自治体で約3万5千人。
「保育所に落ちた」事例は減っていないことが示されました。

記事中の、自治体ごとの状況と特徴は割愛させて頂きますが、依然として待機
児童の解消には程遠いことが分かります。

 

---------------------------

私は、すべての幼児教育の無償化までは、必要ないのではと思います。
ただし、5歳児以上の幼児教育は義務教育化し、無償に。
幼稚園に統一し、現状の小学校に付設・付属する形にします。
これで、施設解消ができます。
また、この幼児教育担当には、教員資格を必要とするように改定します。

0歳~1歳までの乳児保育は、原則、親が行うこととし、その期間の生計費は、厚生
年金から、養育年金としてすべての親に支給する制度を導入。
年金は、高齢者だけでなく、現役世代と将来世代も受け取る制度に改革するのです。

こうして、保育士を、2歳~4歳児保育に集約し、保育士の負担を軽減し、就労環境
・条件の改善につなげます。

もちろん、0歳時保育も、事情により行う必要があり、独自にその方法・規定を設け
ることになります。

 

---------------------------



---------------------------

調査元と方法は違いますが、首都圏に限っての日経が行った同様の調査結果が、
2018/3/6付日経で
首都圏の保育所応募、2万人超過 供給追い付かず」
と題して掲載されました。

東京23区と神奈川、埼玉、千葉の3県の政令市計28区市を対象に、日経が、
入所を調整している認可保育所や小規模保育所などの1次申し込み状況に関
して実施したアンケートからのレポートです。

詳しくは、リンクした記事を見て頂きたいと思いますが、要点を絞ると・・・

 今年4月に認可保育所に入所を希望する人が受け入れ枠を2万人余り上回り、
待機児童が減らないことが想定されます。

----------------------------------

どちらの調査結果も同じ傾向を示しています。

基本的に、保育需要に供給が追い付いていない。
従って、待機児童問題も解消されない。
しかし、保育需要の伸びは、バラツキはあるが、緩やかになる地域・自治体も
出始めており、今後もその傾向は続くとみられる。

こんなところでしょうか。

しかし、保育園に落ちた親御さんの多くにとっては、厳しい現実があります。
根本的に、施設さえあればどこでもいい、というものではありません。

ですから、保育制度・行政自体を、子どもの教育、社会形成、働く親の仕事と
社会経済、社会保障制度など、広い見地から、抜本的に改革する必要があると
考えます。

その基本戦略を構想すれば、保育士・保育施設不足、保育士の就労環境・条件、
待機児童問題などは、解決できるはず。
目の前の問題への対応ももちろん必要ですが、超少子高齢化を見据えた、50
年スパンでの改革を望みたいものです。

 

---------------------------------------

---------------------------------------




---------------------------------------

関連記事一覧