少子化・非婚未婚化で縮小する結婚式業界 vs 増勢の婚活サービス:日経MJ『第35回サービス業調査』より(4)

恒例の日経MJによる『第35回サービス業調査』が11月1日に掲載されました。
介護業界について、「在宅(訪問)福祉サービス」と「有料老人ホーム」の2つの
区分での結果を紹介したのが、以下。

介護報酬改定が経営圧迫要因に:日経MJ『第35回 サービス業調査』から(1)
認知症高齢者増加で高まる入居型介護施設のニーズ:日経MJ『第35回 サービス業調査』から(2)

このサイトでは、保育業界、結婚サービス業界、葬祭業界を紹介します。

前回は<保育サービス>を取り上げました。
保育ニーズの高まりに早朝・夜間アルバイト保育士も:日経MJ『第35回サービス業調査』より(3)

今回は<婚活>関連で<結婚式場・手配><婚活・結婚情報サービス>の2区分を
紹介します。

<結婚式場・手配>は昨年も以下で紹介しました。
「なし婚」増で、結婚式場売上高0.2%増止まり: 日経MJ「第34回 総合サービス業調査」から(1)

以下、今回のランキングと概括記事を、前回との比較を交えて紹介します。

--------------------------------
 『第35回 サービス業調査』:結婚式場・手配
--------------------------------
<売上高ランキング>

 

19位以下がすべて前期比で売上減。
厳しいですね。
以下のように記事では概括しています。

<業界動向概括>

結婚式場・手配の売上高は0.9%増にとどまった。
少子高齢化で国内の結婚組数が減少。
「なし婚」の増加で市場は縮小傾向だが、少人数挙式は増えている。
そのため客単価が低くなり収益改善にはつながっていない。

 

-----------------------------

結婚適齢期の世代の人口が減少する傾向は、今後一層進みます。
そして非婚・未婚・晩婚要因も大きい。
結局、介護・保育業界と比べると、まったく逆で、アゲインストの風が一層
強くなっていく業界。

箱もの事業なので、その箱をいかに多面的に活用するか。
料飲部門も活かせる・・・。
まだ知恵は出せそうな気もするのですが・・・。
結婚式にこだわっている場合じゃないと思います。

前回のランキングは以下。

------------------------------
 『第34回 サービス業総合調査』:結婚式場・手配業

<売上高ランキングベスト10>

社  名           部門売上高  前年比
(百万円) 伸び率(%)
1位 テイクアンドギヴ・ニーズ       59,524    0.4
2位 ワタベウェディング         43,882  ▲0.8
3位 ツカダ・グローバルホールディング  37,071    ▲8.0
4位 アニヴェルセル           29,321 ▲5.2
5位 エスクリ(ラグナヴェール他)    19,603 6.4
6位 日本セレモニー(ノートルダム他) 18,591 ▲8.8
7位 メモリード             16,914 10.1
8位 ノバレーゼ             16,428 7.5
9位 アイ・ケイ・ケイ          16,300 9.6
10位 ポジティブドリームパーソンズ    15,400 6.9


-------------------------
これを受けて、以下が、昨年の記事の業界概括です。

やはり社会構造・業界構造の変化をもろに受け始めている状況が見られ、今回も
それが進行していることを示しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<前回業界動向概括:「なし婚」の増加、痛手>

 結婚式場・手配(業界)の売上高は0.2%増にとどまった。
 少子高齢化で国内では結婚組数が減り続けるうえ、結婚しても挙式しない「なし婚」
層も増えている。親族や親しい友人だけでとり行う少人数挙式に力を入れるが、単価
が低く全体の収益
を補うまでは至らず苦戦する事業者が多い。
 業界ではM&Aによる再編の動きも目立つ。
 

 

--------------------------

次に、昨年は紹介しなかったのですが、<婚活・結婚情報サービス>を。
ただし、回答企業が少なく、わずか4社のみデータです。

--------------------------------
 『第35回 サービス業調査』:婚活・結婚情報サービス
--------------------------------

<売上高ランキング>


 

<業界動向概括>

婚活・結婚情報サービスの売上高は16.4%増。
婚活サービスを使って結婚した人の割合は年々増えており、婚活サービスの
認知度が上がっている。
登録会員が増え、婚活パーティーなどのイベント事業も好調。
最近は50~60代を中心にシニアの利用も増えている。

--------------------------------

同じ「結婚」がらみの業界でも好対照を示しています。
社会構造・人口構造とライフスタイル、ライフステージをめぐる価値観・行動
パターンの変化。
変化する構造というよりも、その構造が固定化しつつある。
多様化ではなく固定化。
そんな感じもしてしまいます。

婚活サービスは当たり前に利用するもの。
結婚したいという明確な目的を持つ人々が利用するサービス。
はっきりしているから、勝ち負けならぬ、結婚するかしないかの判断は比較的
速い。
✖なら次の候補に・・・。
悩んでいないで、次から次に候補者選び・・・。
割り切りが肝心なのかもしれません。

回答企業が5社というのは残念ですね。
ちまたには、相当数の婚活サービス事業所があるはず。
小規模・零細企業が多いということでもありましょうか。

それにしても、少子化に未婚化・非婚化。
人口減少社会の重み。
今回の調査で、一層感じます。

 

次回は<葬祭業>界調査です。

---------------------------------------




-------------------------------------

白河桃子氏・山田昌弘氏(・齋藤英和氏)著

☆☆☆☆『「婚活」時代』(2008年3月1日刊・ディスカバー携書・¥1,080)

カスタマーレビューページ

☆☆☆☆『「婚活」症候群』(2013年7月20日刊・ディスカバー携書・¥1,080

カスタマーレビューページ

☆☆☆『妊活バイブル 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプランニング』(齋藤英和氏共著)(2012年3月20日刊・講談社+α新書・)


カスタマーレビューページ

筒井淳也氏著

☆☆☆☆『結婚と家族のこれから 共働き社会の限界』(2016年6月20日刊・光文社新書)

カスタマーレビューページ

水無田気流・上野千鶴子氏著

☆☆☆☆『非婚ですが、それが何か!? 結婚リスク時代を生きる』(2015年9月1日刊・ビジネス社・¥1,512)

カスタマーレビューページ

荒川和久氏著

☆☆☆『超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃』(2017年1月27日刊・PHP新書)

カスタマーレビューページ

ジェーン・スー氏著

☆☆☆『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』(2013年10月25日刊・ポプラ社・¥1,296)

カスタマーレビューページ

にらさわあきこ氏著

☆☆☆『未婚当然時代 シングルたちの”絆”のゆくえ』(2016年4月1日刊・ポプラ新書・¥842)

※カスタマーレビューページ

大西加枝氏著

☆☆『37歳からの婚活』(2016年5月1日刊・扶桑社新書・¥821)

カスタマーレビューページ

藤沢数希氏著

☆☆☆『損する結婚 儲かる結婚』(2017年2月20日刊・新潮新書・)

カスタマーレビューページ

牛窪 恵氏著

☆☆☆『恋愛しない若者たち コンビニ化する性とコスパ化する結婚』(2015年9月30日刊・ディスカバー携書・¥1,188新書)

カスタマーレビューページ

関連記事一覧