
ご当地婚姻届、知ってますか:結婚、してみませんか-2
前回、婚姻届だけで済ます「なし婚」を取り上げました。
ところで、今どきの婚姻届には「ご当地婚姻届」というのがあるそうです。
(前回、そのご当地結婚届例を掲載したのですが・・・。)
婚姻届の書式は決っているもの、と思っていたのですが
実は、自治体ごとに特徴を持たせたデザインにしてもよい!
知らなかった!
調べてみると
リクルートグループのリクルートマーケティングパートナーズが運営している
「まちキュンご当地婚姻届」というサイトが・・・。
⇒ http://www.recruit-mp.co.jp/machi/
登録されている自治体のご当地の婚姻届を選ぶ、というのとテーマで婚姻届を
選ぶ、というのがありました。
テーマの種類は
<ご当地モチーフから選ぶ>では、
お花、どうぶつ、めいぶつ、ゆたかな自然、世界遺産、伝統・文化、歴史、縁起物
<テイストから選ぶ>場合は、
キュート、クール、シンプル、和テイスト
の分類からとなっています。
全国的な広がり、とまではまだまだいきませんが、コラボで登録した自治体のオリ
ジナルの婚姻届をダウンロードして利用できるのであります。
-------------------------
Amblo、第2回目の投稿は、次の内容でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Ameblo編・第2回:「法律婚」のもう一つの意義
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事実婚よりも法律婚が大事!なワケ
実は、もう一つ、「法律婚」という要件が重要な理由があります。
少し重い話ですが「優生学」との関係です。
血縁関係にある者同士の婚姻=「近親婚」では、
いわゆる「血が濃くなり過ぎる」ことから遺伝子的に不幸な子供ができる
リスクがあります。
日本で婚姻届が受理されない近親婚は次の場合です。
・直系血族
・三親等内の傍系血族(兄と妹、弟と妹、 叔父と姪、叔母と甥)
・直系姻族(婚姻関係終了後も継続)
・養親とその直系尊属及び養子とその直系 卑属(離婚後も適用)
それを防ぐための、
相手とはそういう血縁 ではないことを確認する、という目的・機能です。
それが、潜在的抑止力として、あるいは社会的規範として、倫理として機能
する側面もあるわけですね。
ただこうした点は、欧米のように、養子縁組が当たり前に行われている社会
ではあまり意味がないかもしれません。
養子縁組を<契約>と見なし、その審査や手続きを厳しく行うことで、優生
学的な悲劇・不幸を抑止しているからです。
しかし、いつの時代にもアンダーグラウンドや因習としての営みがあります。
日本の歴史においても、「血を守る」と いう発想で、「婚姻」が血縁関係内
で行われる慣習・風習が過去一部にはありました。
未開地においては種々の禁忌と共に「婚姻」 に関して、一般的にはタブーと
される風習が残 っているはずです。
タブーである近親結婚の発生を防止するための法律に基づく婚姻の届け出と
確認手続き。
結婚についてのごくごく一面の確認でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時々TVドラマや映画で
兄弟姉妹と知らずに恋愛関係に陥る悲劇のストーリー・・・。
非現実的と思いつつも、十分現実に起きる可能性もある人生・・・。
などとは程遠いご当地婚姻届のお話を付け加えました。
結婚間近のカップルも、まだちょっと先の人も、ずーっと先の方も、
先の「まちキュンご当地婚姻届」サイトを気楽にチェック!
それから、「まちキュンご当地出生届」というのもありましたよ~!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年11月24日からAmeblo で22回に亘って、結婚をテーマに投稿。
その投稿を転載し、メモを追加しての<結婚、してみませんか>シリーズです。
-----------------------------------