
クラブツーリズムの終活講座:樹木葬と海洋散骨講座、納骨堂講座、エンディング準備講座
2015/6/3付日経MJに
クラブツーリズムが、散骨の疑似体験や・ユニークな墓地見学などを組み込んだ
「終活」検討ツアーの参加者を募集し、実施しているという記事が掲載されました。
その内容を整理して、紹介します。
----------------------
終活とは?
----------------------
私らしい人生のエンディングプランを考えませんか
終活とは、
人生の最期を自分の理想的なものとするために、
事前に行う準備のことを意味します。
クラブツーリズムの終活講座では、
専門家を招いて分かりやすい講座をお届けしています。
不安解消のためだけではなく、
これからの人生を自分らしくより充実したものにするための
“きっかけ”として終活をはじめてみませんか。
--------------------------------
と呼びかけている同社のHP
<終活講座・説明会・ツアーのご案内(人生のエンディングプラン)>
というサイトから、この「終活講座」の内容を紹介したいと思います。
-----------------------------
クラブツーリズム、エンディングノート付き
『はじめてのエンディング準備講座』
<エンディングの準備>とは?
アンケートで、エンディングの準備に必要と思われる項目を
重複可として上げてもらたところ、以下の結果がでました。
準備の主な対象は、「自分自身」と「ご家族」の2つに分けられ、
具体的な準備事項は、
「お金・モノ」「医療・介護」「葬儀・お墓」「想い・思い出」の4つに
区分出来ます。
具体的には、
・不要なものの整理・処分(身辺整理)
・介護や介護施設の選定
・寝たきりや認知症になったときに望むこと
・財産・貯金の管理/遺産相続や遺言の作成
・遺影写真の準備
・墓地・墓石や霊園の検討、購入
・普段は言えない家族へのメッセージ作成
などがその例。
こうした準備事項と内容の整理用に、「エンディングノート」を用い
実際に作成してみる講座です。
-----------------------------
【就活講座:供養編】
「実家のお墓をどうしよう」「私にあった供養はなんだろう」
と考える人が増えています。
終活講座では、話題の「樹木葬・海洋散骨」の講座と、
都内近郊に建ちはじめた「納骨堂」についての講座と実地見学のセットプランを用意
私らしいエンディングプランを考えるきっかけとして、お気軽にご参加を!
と呼びかけています。
【終活講座】:『樹木葬と海洋散骨講座』
樹木葬の種類や各施設の様子を具体的に説明。
また、散骨の方法や流れをわかりやすく紹介する講座。
◆時 間:10:00~11:30
◆受講料:1,000円(1名・1回分)
◆講 師:供養の専門家(予定)
◆内 容:専門家がスライドや資料を使って、樹木葬の施設や海洋散骨の流れ
を具体的に解説
※現在、6月13日実施分を募集中でした。
それ以降もスケジュール化されると思いますので、
こちらのサイトでチェックしてみてください。
【終活講座】:『納骨堂講座と現地見学』
90分の講座で、各地の納骨堂の説明。
講座終了後、近隣に建つ納骨堂を見学。
◆時間:講座 13:00~14:30(15分前より受付開始)
見学 15:00~16:00(現地解散)
◆受講料:1,000円(1名・1回分)
◆講 師:納骨堂の専門家(予定)
◆内 容:スライドや資料を使って、納骨堂について具体的に解説。
講座終了後、電車移動し、近郊の納骨堂を見学します。
※現在、6月20日と26日実施分を募集中でした。
それ以降もスケジュール化されると思いますので、
こちらのサイトでチェックしてみてください。
【終活ツアー】:『東京都内5つの供養のカタチを知る旅』
「終活の旅」で5つの供養・お墓を見学・体験し、充実した1日を!
終活カウンセラー・供養の専門家が、
樹木葬・ガーデニング霊園・合葬墓・納骨堂・海洋散骨を案内 。
◆<行程>
新宿(8:00発)
⇒ 車内で各施設の「解説セミナー」を実施
-⇒ 都立小平霊園(昨年完成の樹木墓地と2014年度の募集倍率10.6倍の樹林墓地/7月より墓地申込の募集開始予定)
⇒ 花小金井ふれあいパーク(花々に囲まれたガーデニング霊園/合葬墓も見学)
⇒ 赤坂うまや(「市川猿之助の楽屋めし」のランチ)
⇒ 赤坂浄苑(駅から徒歩2分の好立地に建つ最新式納骨堂)-
⇒ 桟橋
⇒ <海洋散骨体験クルーズ/船内では「海洋散骨セミナー」を実施>
⇒ 桟橋
⇒ 勝どき駅または天王洲アイル駅または越中島駅または竹芝駅(16:30予定)
◆ 旅行代金 10,000円 ~ 11,000円
◆見学する5つの供養
(1)“自然へかえる”注目の供養『樹木葬墓地』
(2)費用を抑えた供養方法『合葬墓』
(3)四季折々に花々が咲く『ガーデニング霊園』
園内は四季折々に花々が咲き、西洋の庭園のような、一見の価値ある霊園です。
(4)“大いなる海へかえる”『海洋散骨』
乗船から下船まで、専門スタッフがご案内。お別れ式や、海への散骨体験を行います。
(5)カードをタッチしてお参り『自動搬送式納骨堂』
お参りに便利な屋内納骨堂。プライベートな参拝空間もあり、落ち着いた雰囲気です。
その後のスケジュールについては、
こちらのサイトでチェックしてみてください。
※内容は、随時変更されたり、中止されることがあるかもしれません、
こちら、またはこちらで確認してください。
-----------------------------
樹木葬については、こちらから
⇒ 樹木葬の公営墓地、愛知県長久手市に!:樹木葬とは
--------------------------------