介護費用いくらかかるか-3:厚生年金受給でも厳しい高齢夫婦・高齢単身世帯の介護生活

前々回からの<介護費用いくらかかるか>シリーズ。

1回目は、
介護費用いくらかかるか-1:参考にならない平均介護費用
前回は、
介護費用いくらかかるか-2:厚生年金受給の場合の自宅介護でかかる費用

今回は、もう一度厚生年金受給の場合について、
前回引用の『介護破産 働きながら介護を続ける方法』(結城康博・村田くみ氏著)
の第3章の一部を参考にして考えます。

----------------------------

厚生年金受給の場合でも在宅介護の厳しさが

**********************

厚生年金受給者であっても安心はできない。
多くの場合、夫は必ずしも一人暮らしではないから。
老夫婦の二人暮らしで、妻が現役世代の頃に専業主婦だった場合、二人合わせての
年金額は20万円弱。

(実際、私たち夫婦(68歳・69歳)の場合もほぼその程度の年金受給額ですね。)
先の試算は、あくまでも単身生活の場合を想定したもの。

高齢夫婦どちらか介護が必要になると、厳しい介護生活が予想される。

夫に先立たれた場合の妻の年金受給額は、遺族年金を合わせて計8~11万円程度。
特に、夫が介護状態を経て看取ったあと、その医療費や介護費の捻出のために、す
でに預貯金が底をつくということも。

老夫婦世帯が急増し、介護に携わる多くが配偶者である
65歳以上の高齢者の有配偶者率は2010年時点で男性80.6%、女性48.4%。
妻が夫を介護するケースが多く、残された妻が「貧困」状態となることも普通にある。

 

----------------------------------

団塊の世代は、全員既に前期高齢者であり、2025年には後期高齢者になっています。
ほとんどの妻が専業主婦だった世代。

上に紹介したような介護状態となる夫婦あるいは単身高齢者が、本当に今後増え
続けていきます。

もし、持ち家ではなく、賃貸住宅での暮らしであれば、生活は厳しいですね。

私たち夫婦の場合、妻が40歳の時から個人年金に入り、70歳から10年間受け取る
ことができるようになっています。
少ない年金受給額を少しでも補うためです。
入っていて良かったと、最近二人でよく話をしています。
また、これが最も大きいですが、持ち家で、ずっと以前に住宅ローンの支払いが
済んでいて、月々の家賃負担がゼロ。

贅沢しなければ、そして、重い病気や介護状態にならなければ、なんとかやって
いけそうかな、と思っています。
しかし、妻は健康面で不安を抱えており、先の不安はやはりあります。
その時のための備えは、まだまだ不十分と自覚しています。

実際に、平均寿命に素直に従って私が先に逝った場合どうなる、どうする、とか、
妻が平均寿命に逆らって万が一先に逝った場合、どうなる、とか、冗談半分(以
下)、本気半分(以上)で、時折の会話が、だんだん頻度を増しつつある・・・。

当然、団塊の世代の相当の比率で、親の介護に関わっているケースが多いでしょ
うから、身につまされる話、かなり現実的に考えておくべきことと言えます。

何度もこのサイトで書いてきていますが、私の義母(妻の母)が、現在96歳で
サ高住で、要介護1で生活しています。

この義母の場合の介護費用・生活費なども、近々紹介したいと思います。

次回は、前回に次の課題としていた、国民年金受給の場合の、一層の厳しさを紹介
します。

 

-----------------------------------------



-----------------------------------------

--------------------------------------

--------------------------------



---------------------------------------

関連記事一覧