超老齢社会、重老齢社会がもたらす課題先進国としての諸課題

ここ数日、関連ブログサイト<世代通信.net>で、国立社会保障・人口問題研究所の
「日本の世帯数の将来推計」による高齢者世帯の増加や、関連しての高齢者の貧困化
などの問題を、以下の投稿で取り上げました。

超少子高齢化社会を投影する高齢単身世帯数増加と社会保障制度および自助努力課題  (2018/3/29)
超高齢化社会に増える貧困高齢者の生活保護・社会保障問題を考える  (2018/3/30)
高齢者の貧困化要因を解消できる社会保障制度には、高負担システムが不可欠 (2018/3/31)

この少子高齢化問題は、当然、介護問題と直結しています。

2018/3/18付日経掲載の
「重老齢社会」が来る 高齢者の過半が75歳以上、介護・認知症へ対応急務

と題した記事がその関連性を示した例と言えます。

高齢者の貧困問題とはまったく異なる視点でのレポートですが、要点のみ
紹介します。
-----------------------------------
75歳以上の後期高齢者が65~74歳の前期高齢者をまもなく上回り、高齢者全体
の半数
を超え、寝たきりや認知症など身体的な衰えが強まる後期高齢者が急増。

高齢者を支える負担が増す「重老齢社会」という深刻な時代が来る。

それを数的に裏付けるのが、
2月1日時点で75歳以上は1764万人、65~74歳は1766万人であり、今後、後期
高齢者は平均月3万人ペースで増加。
前期高齢者を上回り続ける
というもの。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

人口に占める65歳以上の割合である「高齢化率」。

定義では7%超で「高齢化社会」、14%超で「高齢社会」21%超で「超高齢社会」
わが国では、2017年時点で27%で、まさに「超高齢社会」化している。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

そこから、介護費用の膨大な膨れ上がりが既定のこととなる。
医療費の増大はいうまでもない。

また超高齢化は認知症高齢者の増加ももたらし、資産管理問題も
大きな課題となる。

さまざまな課題が課題先進国の面目を示すかのように起きてくる
ことを提起します。

記事の詳細は、上記の記事リンクから確認頂ければと思います。

 

--------------------------------

この記事では、比較的経済的に恵まれている高齢者の介護をイメージさせます。

しかし、受け取る年金だけでは、介護生活を送るうえで不十分であることは、
次第に浸透してきていると思われます。

そのために、介護を想定して、消費を抑え、貯蓄に回す行動が高齢者の多くに
見られることになります。

老後破産など思いもしなかったが、介護生活、あるいは療養生活も重なること
で一般の高齢者と高齢世帯に、ごく普通にもたらすことさえある時代。

その連鎖として、単身無収入の子どもが親の年金をあてにして介護を行うこと
に。
貧困の多様化と連鎖を招くことも、社会的に日常化していることも知られると
ころとなりました。

*****************

ということで、親や配偶者の介護生活にどう備え、どう対応するかという介活。
自身にいずれ訪れる介護を受ける時期・状況にどう備えるか、どう準備するか
という介活。

2つの介活の在り方・進め方について、以前取り上げてきましたが、それらを
より深く、現実的に考えて行く必要性を感じています。

---------------------------------------

参考:【家族介護「介活」準備項目リスト】

1.介護を必要とする家族に関する情報整理・把握
1)家族とのコミュニケーション基盤作り
①介護を必要とする家族とのコミュニケーションの機会・基盤作りと実践
②介護に関わる(可能性のある)家族とのコミュニケ―ションの機会・基盤作りと実

2.介護を必要とする家族に関する情報整理・把握
1)現状の居住生活状況の把握
①(介護対象の家族は)家族・親族と同居か別居か

◆ ①-1 同居の場合、誰とか、その世帯の構成は
◆ ①-2 単身の場合、生活に不便・不都合がないか
◆ ①-3 高齢夫婦世帯の場合、双方の健康度や生活状況に問題はないか
②(介護対象の家族の住居は)持ち家か借家か、お墓の状況は
◆ ②-1 持ち家の場合、住宅ローンなど負債はあるか、ないか
◆ ②-2 借家の場合、賃料、その他契約内容はどんな内容・条件か
◆ ②-3 お墓の状況
③近隣・地域社会との関係の有無・程度とその状況
◆ ③-1 近隣・知人・友人・所属団体サークル等連絡可能先・連絡方法と関係状況
◆ ③-2 自治体、地域包括センター、民生委員、NPO法人等連絡先・相談
2)現状の健康度・病気等の状況の把握
①現状通院・かかりつけの病院の有無と病状等
②現状服用の医薬品、施術等
③過去既往の病気・ケガ、手術・入院等の有無と内容
④現状介護認定の有無・程度、介護サービス・介護予防サービス利用状況
⑤健康保険加入状況(健康保険か国民健康保険か)
⑥医療費支払い状況(医薬品含む)
⑦現状利用・実践の運動、サークル、趣味、仕事等 ※1-1)③と関連
3)現状の家計状況、資産・負債状況等の把握
①年金種類と受給額、受給方法(金融機関)、管理方法
②年金外収入(仕事・副業・不動産収入等)の有無・種類・金額等
③預貯金、有価証券等流動資産
④不動産(土地建物等)
⑤負債・ローン、借金の有無と案件・額
⑥相続関連情報(本人の相続意向、相続権留保者情報)
4)介護家族情報の整理把握
①直接介護対応家族・親族状況、意向
②間接介護関与家族・親族情報、状況、意向
③介護体制整備上の問題点・課題と対応方法案
④本人の意向・希望

2.介護に関する基本知識・情報の調査・把握
1)介護保険利用のための諸手続き
①自治体介護担当部署連絡先・相談先、地方包括支援センター連絡先・相談先
②介護認定調査申請方法とそのプロセス、関与方法等
③ケアマネジャーの選出方法・相談先
2)介護保険制度、介護システム等の基礎知識
①介護保険利用者要件
◆ ①-1 介護保険料負担者と負担介護保険料
◆ ①-2 適用対象者年齢要件および年齢外特定疾病要件
◆ ①-3 要介護度・要支援度ランクと要件
②介護保険制度の内容
◆ ②-1 介護給付・介護報酬制度と負担介護費用
◆ ②-2 介護保険適用サービスと介護保険適用外サービス
◆ ②-3 介護保険利用時の負担費用と条件
◆ ②-4 その他制度内容
◆ ②-5 制度改定時の内容確認
③民間介護保険
④成年後見制度
3)介護施設等の種類と業務内容
①公共型施設事業所と特徴、事業内容
②民間型施設事業所と特徴、事業内容
③福祉用具事業者と役割、事業内容
④医療関連事業所と役割
◆ ④-1 医院・病院
◆ ④-2 看護事業所
◆ ④-3 薬局
⑤その他関係先
◆ ⑤-1 自治体担当部門
◆ ⑤-2 NPO、ボランティア組織その他業務提携先
4)介護サービス利用方法・利用手続き
①ケアマネジャーの選出・依頼と役割
②在宅介護・施設介護に応じた介護体制と介護利用方針
③月度介護サービス利用計画
5)企業・団体等の介護休業制度、介護支援制度に関する知識・情報
(企業・団体就労者の場合)
①法定での介護休業制度の内容と利用用法
②企業団体独自の介護支援制度の有無と内容、利用方法
③介護休業制度・介護支援制度利用方法と手続き
6)その他の関連知識
①認知症に関する知識・情報
②見守りシステム
③成年後見制度
④民間介護保険
⑤介護関連情報ソース 

3.介護体制・方法の検討・計画立案
1)介護担当者とその方法・体制計画
①介護離職防止のための方策

◆ ①-1 介護休業制度・介護支援制度利用計画
◆ ①-2 必要介護費用負担計画
◆ ①-3 (万一)介護離職選択時の諸計画  ※別途項目化、要
②家族・親族介護体制計画
◆ ②-1 家族・親族等介護関与打ち合わせ・コミュニケーション
◆ ②-2 家族・親族介護費用分担検討
◆ ②-3 連絡体制・方法確認
③介活実行計画および実介護生活準備計画
◆ ③-1 ケアマネジャーの決定とケアプラン検討・作成・確認
◆ ③-2 介活実行スケジューリングと実行プロセス管理、介活ノート作成記入
◆ ③-3 介護必要時介護計画およびスケジューリング、実行プロセス管理(介活ノート活用)
◆ ③-4介護生活開始後の変更・必要事項対応
2)介護を受ける場所・方法の検討・設定
①在宅介護
②施設介護(入所・入居型)
③在宅介護と施設介護の併用
④施設選択要件と選択判断基準
◆ ④-1 要介護・要支援度、利用サービス等に応じた選択
◆ ④-2 評価・評判による選択
◆ ④-3 費用・経済的条件に応じた選択
◆ ④-4 家族介護体制に応じた選択
⑤ケアプランの決定
3)医療並行利用時の対応方法
①必要病院と利用手段
②訪問診療・訪問看護の必要性と対応方法
4)介護等諸費用の試算・見積もりと負担方法
①想定介護時の介護・医療費試算と費用負担・分担試算
②施設入所時の費用負担試算と準備方法
③在宅介護選択時の住宅改修諸費用見積もりと負担方法

----------------------------

【「介活」定義】

1.家族・親族などを介護する人にとっての「介活」
1)これから介護をしなければいけなくなると想定される人、あるいは急遽介護をし

なければいけなくなった人にとっての「介護準備活動
2)既に介護が生活の一部として組み込まれ、実践している「介護実践生活」

2.自分が介護される立場における「介活」
1)介護されるようになる時を想定して行う「自分介護準備活動」

2)家族等だれかに介護支援を受けている「介護生活」

-----------------------------------------

--------------------------------------
デイサービスのすべてがこの3冊に!
経営者・管理者、これから開業を考えている方へ!

1.デイサービス虎の穴【開業編】
2.デイサービス虎の穴【営業編】
3.デイサービス虎の穴【運営編】

---------------------------------------


-----------------------------------





---------------------------------------

関連記事一覧