医療診療報酬・介護報酬制度の同時ダブル改定が地域経済に影響!?

実は、
医療や介護のサービスに支払われる公定価格の診療報酬は2年に1度、介護報酬
は3年に1度、それぞれ改定され、今年2018年はタイミングが重なり、同時に行
われます。

そのこともあり、最近の日経の介護報酬改定内容を受けての以下の投稿では、
介護と医療との関係での施策について、多く触れていました.

2018年4月改定介護報酬、前年比プラス0.54%:厚労省社会保障審議会介護給付費部会報告から
2018年4月介護報酬改定を日経社説が批判:自立支援・医療介護連係方針に潜む問題点
医療・介護連携に必要な施設介護政策への転換:みとりも介護施設で
遅々として進まない医療保険制度・診療報酬制度改正:遠隔診療の発想を変えれば可能な改善
報酬加算される自立化介護・リハビリアウトカム評価の意義・懸念

-------------------------

2018/2/10付中日新聞に、少し異なる視点からの、介護報酬制度・医療診療報酬
制度改定を巡る記事が掲載されましたので簡潔に紹介し、ひとまず、このシリ
ーズの最後としたいと思います。


 

---------------------
「介護報酬と医療報酬相互に関連する制度
 医療・介護で高まる資金需要 地銀、ダブル改定に注目」
-------------------------------

4月に控える6年に一度の診療報酬と介護報酬のダブル改定に、中部地方の地銀各行
が注目している。
改定内容に合わせ、医療や介護の事業者が施設の整備や機器の購入などに動き、資金
需要が高まる可能性があるためだ。

国が政策的に増やしたいサービスの価格を上げると、事業者に取り組みを促す。
その改定をきっかけに設備の見直しなどを進める事業者も多い。
今回は、自立支援のリハビリ関連サービスに取り組む場合の介護報酬が手厚くなる。
そのため事業者がリハビリ施設や関連機器の充実を図る動きにつながる可能性がある。

(中略)

2025年には団塊の世代がすべて75歳以上になるなど超高齢化が進む中、医療や介護
は「成長分野」となっている。

しかし、東京商工リサーチによると、人手不足などを背景に17年の1年間に医療・
福祉事業者の倒産が250件に上り、介護保険法が施行された2000年以降で最多に。
貸し出しの際には将来性を評価する目利き力も求められる。

---------------------------------

介護の現場の事情を考えると、介護事業が成長産業と表現されることに、非常に
違和感を感じる私です。
しかし、現実に、介護報酬制度・介護保険制度が国の法律としてある限り、トー
タルでは安定した収益源持つ業界であることは確か。

医療保険制度が介護保険制度とセットで利用される超高齢化社会の日本では、関
係する事業体からみれば、非常に美味しい?うま味のある事業であることは言う
までもありません。

しかし、一方では、介護事業者間格差も大きく、撤退する介護事業者の後を絶ち
ません。

今回のダブル改定をチャンスと捉えるのは、やはり医療法人でしょう。
医療法人が介護事業に事業を拡大する。
それは大きな流れの一つです。
両方の事業を持っていれば、両取りで、相乗的に収益・利益を上げることができ
る・・・。

96歳の私の義母が入所し生活しているサ高住。
経営主体である医師が、その施設の隣に医院を営業しています。
預かってもらう家族も、入居する高齢者も常に医師がいるという安心感があります。

事業的なメリットはもちろんですが、利用者側にもメリットがあるのです。
医療・介護の業務の効率化・労働生産性も実現可能です。

地銀のみならず、大手銀行も当然目を付けている介護・医療業界。
もう介護業界の大手の一角を占めている損保大手の介護事業もあります。

しかし、3年に1度改定される介護報酬制度では、必ずしも事業者への給付が引き
上げられるとは限りません。
ここ何回かは、介護給付の抑制政策が打ち出され、中小介護事業者の経営を圧迫し
たことでの倒産も増えています。

銀行は慈善事業ではありません。
当然、与信に当たっては厳しい審査を行います。
結局、資金力・人材力・経営管理力に劣る中小介護事業者や、新規に参入したいと
考える人たちには高い壁があります。

介護専業事業者は、改定のたびにどうなるか心配する必要がない経営管理力・事業
所運営能力を、日々磨いていく必要があります。


 

-------------------------------------

--------------------------------------

--------------------------------
デイサービスのすべてがこの3冊に!
経営者・管理者、これから開業を考えている方へ!

1.デイサービス虎の穴【開業編】
2.デイサービス虎の穴【営業編】
3.デイサービス虎の穴【運営編】

---------------------------------------




------------------------------


-----------------------------------

---------------------------------------

関連記事一覧