
介護支援専門員=ケアマネジャーの仕事と資格:介護職の種類ー2
介護支援専門員は、
居宅介護支援事業所、介護予防支援事業所、介護保険施設
グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所 などに所属し
ケアマネジャー または ケアマネ と呼ばれる介護専門職です。
介護保険法に基づき要支援・要介護認定を受けた人
またはその代理人から相談を受け、
介護や支援を必要とする人が適切なサービスを受けられるよう
居宅サービス計画(ケアプラン)を作成し、他の介護事業者との連絡・調整、
サービス実施状況の把握、費用や利用者負担分の給付管理などを一括して行ないます。
地方自治体の要請・承認に基づき、要介護認定の代行・訪問調査を行うこともあります。
その業務の基本的な流れを整理すると
1.利用希望者、家族がどのような介護サービスの希望をするか面接
2.どのような介護サービスが必要かを査定(アセスメント)
3.介護保険が利用できるようにサービス計画、個別支援計画を作成(プランニング)=居宅サービス計画
4.サービス利用開始後は、提供されている介護サービスが適否を定期的に評価
5.要介護者と介護者の状況に合わせて再びアセスメント、プランニングを実施
となります
介護支援専門員の資格要件
介護支援専門員には、
保健、医療、福祉について幅広い知識と技術が必要で
2015年の法改正で
◆「保健、福祉、医療の法定資格保有者」
と
◆「相談援助業務の経験がある人」
に受験要件が限定されています。
また同時に、保有資格取得者に対する試験免除が廃止されました。
その資格を取得するためには
◆都道府県が実施する「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格し、
◆「介護支援専門員実務研修」の全日程を全て受講し、レポートを提出する
必要があります。
「介護支援専門員実務研修受講試験」の受験資格
介護支援専門員(ケアマネジャー)実務研修を受講するためには
「介護支援専門員実務研修受講試験」を受験する必要があります。
その試験を受験できるのは、以下の条件のいずれかである人に限定されています。
1.以下のいずれかの法定資格と5年以上の実務経験保有者
◆社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士
◆医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師
◆理学療法士、作業療法士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士
◆あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師
◆栄養士(管理栄養士含む)
※現状、試験合格者の半数弱は介護福祉士
2.以下の資格又は課程修了と5年以上の実務経験保有者
◆社会福祉主事任用資格
資格ホームヘルパー2級課程、介護職員初任者研修課程
3.上記の資格または研修修了の資格を、1つも保有していないが、
所定の福祉施設等での相談援助・介護等の実務、10年以上経験者
試験問題は、実務研修内容から問題設定しているので
この試験に合格すれば、実務研修を受講できることになります。
もちろん研修をしっかり受け、レポートを提出し評価される必要がありますが
実質的に、この試験が通れば、ケアマネジャー資格取得ができたこと
に等しいと言えます。
但し、このところの合格率は厳しく、15~20%の範囲となっています。
「介護支援専門員実務研修」の研修科目
資格認定・登録の最後のハードルが実務研修です。
この研修のカリキュラムは、以下のような構成です。
- <介護支援分野>
- 基本視点
- 介護保険制度
- 要介護・要支援認定特論
- 介護支援サービス機能・要介護認定方法論
- <保健医療福祉サービス分野>
- 高齢者の身体的・精神的特長と高齢期の疾病・障害
- 訪問介護方法論
- 通所介護方法論
- 短期入所生活介護方法論
- 福祉用具、住宅改修方法論
- 指定介護老人福祉施設サービス方法論
- 公的サービス、社会資源導入方法論
なお、介護支援専門員の資格保有者は
5年毎に所定の研修を受けて資格登録を更新する必要があります。
受験から研修受講、そして初めての登録までの流れは
以下の流れとなっています。
図の中で<※次メージへ続く>とありますが
これは、5年毎の資格登録更新の手順です。
今回は省略しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
------------------------------------
-----------------------------------
結城康博氏著
☆☆☆『介護 現場からの検証』(2008年5月20日・岩波新書)
※カスタマーレビューページ
☆☆☆☆『在宅介護 「自分で選ぶ」視点から』(2015年8月20日・岩波新書)
※カスタマーレビューページ
☆☆☆☆『介護破産 働きながら介護を続ける方法』(2017年4月14日・KADOKAWA)
※カスタマーレビューページ
河内孝氏著
☆☆☆☆『自衛する老後 介護崩壊を防げるか』(2012年5月20日刊・新潮新書)
※カスタマーレビューページ
樋口恵子氏著
☆☆☆☆『その介護離職、おまちなさい』(2017年10月20日刊・潮新書)
長岡美代氏著
☆☆☆『介護ビジネスの罠』(2015年9月20日刊・講談社現代新書)
※カスタマーレビューページ