
多重介護、年金受給額差、高齢者間経済格差にみる介護問題:『在宅介護』より(5)
介護業界の方々と、介護者・要介護者、介護に関心をお持ちの方々に
是非ともお読み頂きたい、結城康博淑徳大教授による
『在宅介護――「自分で選ぶ」視点から (岩波新書)』(2015/8/20刊)。
本書を参考に、私の狭く、少ない経験からの意見・感想を添えさせて
頂き、これからの介護を考えるシリーズです。
第1回(序章):『在宅介護』は、介護業界と介護に関わるすべての方々にお薦めしたい図書
第2回:家族構成の変容が、家族による在宅介護を困難に
第3回:変わりつつある、介護施設・在宅介護への認識
第4回:結城康博教授の、これからの介護のあり方への提言に期待して
今回第5回からは、いきなり
<最終章 これからの在宅介護はどうあるべきか>へ!
------------------
最終章 1.介護における格差(1)
------------------
<多重介護>
国は「在宅介護」を推し進めている。
しかし、家族機能が減退しており、併せて一部地域を除いて、「在宅介護」
の資源が充分とはいえず、多くの問題が生じている。
その典型が一人の介護者(親族)が、数人の要介護者を看ている「多重介護」
問題。
として、現在の在宅介護に横たわる多重介護を問題視し、対応の必要性を
指摘しています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<高齢者間の経済格差>
そしてもうひとつ、
『平成27年版高齢社会白書(全体版)』を引き合いに、介護を必要とする
高齢者の間での所得・貯蓄格差を指摘。
そこから
一口に「高齢者層」と一括りの層にするのではなく、高齢者内(世代内)
における経済格差を認識しながら、「在宅介護」の施策を進めていかなけれ
ばならないことが見えてくる。
同じく介護保険サービスを利用するとしても、さらに保険外サービスを利
用するか否かで、「在宅介護」の環境にも違いが生じる。
すなわち経済的ゆとりのある高齢者層のほうが、選択肢も増え、在宅介護
の問題は少なくなる。
と結んでいます。
※この2つの項は、226~228ページで確認頂ければと思います。
※次回、1.介護における格差(2)
<介護保険が使えない><年金支給開始年齢>に続きます。
「最終章 これからの在宅介護はどうあるべきか」構成
1.介護における格差
2.産業としての介護
3.これからの政策と財源論の方向性
4.あるべき日本の介護システム
5.介護は社会投資である
----------------------------------
多重債務ならぬ、多重介護。
私たち夫婦の3人の息子たち夫婦とも、両親が健在であるため、将来多重介護に陥
るリスク?もあるわけです。
そうならないよう、負担を掛けないよう、私たち夫婦は、今から備えておかねば、
と思っています。
10年後には、すべてが後期高齢者である75歳以上となる団塊の世代諸兄は、その
備えをしているでしょうか。
しかしそこにも当然高齢者間の経済格差の問題があるわけです。
むしろ団塊の世代という年齢層の塊があるゆえに、年金受給額格差を含め、大きな
問題が顕在化することは間違いないといえるかもしれません。
その時に、多重介護の防止・抑制策を含め、在宅介護で対応できるのか・・・。
在宅介護に傾斜すればするほど、個別の悲惨な状況が多発するのでは、と想像しま
す。
むしろ軽費で利用・入居できる施設の建設と利用による施設介護を進めるべきでは。
私は、そう考えます。
<介護における格差>問題を、次回、もう少し見ることにします。
---------------------------
【結城康博氏プロフィール】
1969年生。淑徳大学社会福祉学部卒
法政大学大学院修了(経済学修士、政治学博士)
介護職、ケアマネジャー、地域包括支援センター職員として
介護系の仕事に10年間従事
現在、淑徳大学教授(社会保障論、社会福祉学)
厚労省社会保障審議会介護保険部会臨時委員を4年間務める。
社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー有資格者
<著書>
『医療の値段ー診療報酬と政治』
『国民健康保険』『孤独死のリアル』
『日本の介護システムー政策決定過程と現場ニーズの分析』他
『介護―現場からの検証 (岩波新書)』を
---------------------------
-----------------------------------