• HOME
  • ブログ
  • 介護・シニア
  • 介護マンガ『ヘルプマン!』、介護福祉士目指す大学講座で教材に:介護現場、介護制度・歴史の教材に

介護マンガ『ヘルプマン!』、介護福祉士目指す大学講座で教材に:介護現場、介護制度・歴史の教材に

2017/3/1付中日新聞のこの記事を見て、2年前を思い出しました。

---------------------------
 介護の実情、漫画で学ぶ 大学の講義で教材に
---------------------------

 介護や認知症を扱った漫画が人気だ。
 作者の実体験を描いたり、介護を取り巻く問題点に深く切り込んだりと作風
はさまざまだが、シリアスになりがちなテーマを軽快なタッチで描く。
 介護漫画を介護福祉士養成の教材に使う大学もある。

 東洋大ライフデザイン学部准教授の八木裕子さん(47歳)が、漫画を手にし
た学生たちに種々問いかける。
 学生が手にするのは、介護現場の問題を描いた「ヘルプマン!」の第2巻。
 介護福祉士を目指す一年生の講義で教材に使われている。

 第2巻は在宅介護がテーマ。
 高齢の認知症男性と、その介護に行き詰まる家族の葛藤が描かれている。
八木さんが注目するのは細かな情景描写だ。

 学生はそれらの描写から介護を受ける高齢者の生活習慣や健康状態、好き嫌
いなどを読み
取り、どんな介護を本人が望んでいるかも話し合う。

「認知症の人は気持ちをうまく伝えられない人もいるので、何に困っているか
など介護職の気付きが大切になる。そうした観察力を養うのに『ヘルプマン!』
は適している」と八木さん。

 介護の壮絶さを真正面から描くのもこの作品の特徴でもある。

(参考:後述)
介護マンガ『ヘルプマン!』第2巻(1):「痴呆症」と呼ばれた時期の介護保険入門編
◆介護マンガ『ヘルプマン!』第2巻【在宅痴呆介護編】:認知症による問題行動の理由・背景を理解する大切さ

実体験を描いた作品多数

 介護漫画は、作者が実体験に基づいて描いた作品も多い。
 漫画家の了春刀さんは昨年、要介護4と認定された父親の介護体験を基に、
マンガで知る! 初めての介護―大切な人に必要となったとき、最初に読む本
を出版。

 同作では会社員の主人公が、突然倒れた一人暮らしの父親の介護に追われる様
子が描かれ、ケアマネジャーの選び方や介護費用の負担軽減制度など、介護サー
ビスを利用
するための解説も充実している。

 介護福祉士の資格を持つ漫画家の国広幸亜さん(40歳)は
実録!介護のオシゴト―楽しいデイサービス』などの著作で、介護の仕事で出会
った
お年寄りとの交流を描いてきた。
 作風はほのぼのとして、笑いの要素も強い。


(添田隆典記者執筆)

※「ヘルプマン!」活用の講義を受ける(埼玉県朝霞市の東洋大朝霞キャンパスで)

--------------------------------

実は、もう2年近くなるんですね。
このブログサイトを立ち上げてしばらくした頃、2015年5月14日付日経夕刊で、
介護マンガを取り上げた記事を見て、投稿したのが、このブログ

介護マンガ「ヘルプマン!」で知った<介護未経験者確保等助成金制度>:介護コミックの存在を知る!(恥)(2015/5/27)

今回の記事、この時のことを懐かしく思い出しました。

その当時、この『ヘルプマン!』に、感動して、しばらく『ヘルプマン!』
シリーズを投稿。

◆介護保険制度導入期に始まった介護マンガ『ヘルプマン!』第1巻(1):介護マンガで学ぶ介護社会の変遷
介護マンガ『ヘルプマン!』第1巻(2):18歳男子恩田百太郎が高校中退して介護の世界に入る
介護マンガ『ヘルプマン!』第2巻(1):「痴呆症」と呼ばれた時期の介護保険入門編
◆介護マンガ『ヘルプマン!』第2巻【在宅痴呆介護編】:認知症による問題行動の理由・背景を理解する大切さ
介護マンガ『ヘルプマン!』第3巻【介護虐待編】(1):本作品への寄稿が語る、10年前の介護社会の状況
介護マンガ『ヘルプマン!』第3巻【介護虐待編】(2):「がんばらない介護生活5原則」で介護を理解する
介護マンガ『ヘルプマン!』第4巻【高齢者性問題編】:生きる本能としての性、高齢者にも個人差が
◆介護マンガ『ヘルプマン!』第5~第7巻【介護支援専門員編】(1):ケアマネジャーの仕事がわかる!
◆介護マンガ『ヘルプマン!』第5~第7巻【介護支援専門員編】(2):2000年施行、2006年改正介護保険制度問題を突く
介護マンガ『ヘルプマン!』第5巻【介護支援専門員編】(1)あらすじ:ケアマネがすべてを知っている!
介護マンガ『ヘルプマン!』第6巻【介護支援専門員編】(2)あらすじ:介護保険不正や利用者不在問題を問う
介護マンガ『ヘルプマン!』第7巻【介護支援専門員編】(3)第7巻あらすじ:利用者のための介護サービスとは
介護マンガ『ヘルプマン!』 第8巻【ケアギバー編】あらすじ:今も変わらない外国人ヘルパー問題

投稿内容をまとめるのに相当の時間がかかったので、ここで中断したままになって
います。
これまでの間、最初のシリーズもほぼバックナンバー(全27巻)を全部揃えたはず。

今、上の投稿ブログを全部拾ったのですが、介護制度や介護業界の歴史を知ること
ができますし、大学の講座でも、是非もっと活用してもらうといいなと思います。

第8巻で終わってしまっていますが、時間を持て余すような状況になれば、残って
いる巻も多いので、また再開しようかな、とは思いますが、果たしてどうなるでし
ょう・・・。

小説家・映画監督、才媛 安藤桃子の介護小説『0.5ミリ』 :介護マンガ・介護小説がお薦め! (2015/5/30)
や、芥川賞を受賞した、羽田圭介の『スクラップ・アンド・ビルド』など、介護を
描いた小説もありますが、マンガ、コミックの方がリアルで、手に取りやすいですね。
介護の現実を知っておきたいとお考えの方、知っておくべきの方には、お薦めします。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『ヘルプマン!』
◆漫画家のくさか里樹さんが、2003年から隔週刊誌「イブニング」(講談社)
で連載を開始。14年から「ヘルプマン!!」とタイトルを変更し、週刊朝日
で連載を続けている。11年に第40回日本漫画家協会賞大賞を受賞。


-------------------------------------------



 

関連記事一覧