施設介護、在宅介護を比較する:『失敗しない介護施設選び』から(1)
これまで
『在宅介護――「自分で選ぶ」視点から (岩波新書)』
(結城康博著2015/8/20刊)
という好著を元に、
第1回(序章):『在宅介護』は、介護業界と介護に関わるすべての方々にお薦めしたい図書
第2回:家族構成の変容が、家族による在宅介護を困難に
第3回:変わりつつある、介護施設・在宅介護への認識
第4回:結城康博教授の、これからの介護のあり方への提言に期待して
第5回(最終章):多重介護、年金受給額差、高齢者間経済格差にみる介護問題
第6回:介護保険制度と年金制度運用方法をめぐる課題
第7回:これからの混合介護のあり方を考える
第8回:介護事業の性質から考えるべきこと
第9回:介護事業がFCビジネスに不適な理由
第10回:介護保険料・公費負担・自己負担増。介護保険制度と財源めぐる課題
第11回:福祉循環型社会システムは景気回復につながるか?
第12回:複雑化する介護保険制度をシンプルに
第13回:地域の実情に応じた在宅介護・施設介護政策の必要性
第14回:介護制度コストと介護職賃金は社会投資か?
とシリーズ化してきました。
この書は、タイトルにあるように「在宅介護」をベースにして介護のあり
方を考え、提言することが目的でした。
私は、どちらかというと、「施設から在宅へ」という情感に訴えながらも、
実は介護保険給付費をなんとか抑制しようという下心を隠しているこの政策
には反対の方なので、少し違う視点から、この書の内容を読んでいました。
この書が刊行されて間もなく
『失敗しない介護施設選び』(横江金夫著・幻冬舎・2015/8/25刊)
が発売されました。
この書は、実際に20年間以上社会福祉法人での特養運営の経験者が書かれ
たものです。
その後書きを以下に引用してみます。
----------------------------------
長寿社会は喜ばしいことに違いありませんが、あまりにも急速に社会の
高齢化が進んだことから、家庭でも病院でも高齢者を抱えきれなくなり、
近い将来「介護難民」を生むような事態になりつつあります。
国はこの事態を危惧して、地域のボランティアなどの協力を仰ぎながら
地域包括ケアを推進しようとしていますが、介護という命にも関わる大切
な仕事を一般のボランティアだけに押し付けていいのでしょうか。
私は今こそ、高齢者福祉のノウハウをもった社会福祉法人が、その経験
と技術とを生かして、高齢者を支える体制を整備していかなければならな
いと痛感しています。
具体的には、大型施設を中心に、その周りに建築条件や配置基準を緩和
したサテライト型の施設を設置し、高齢者をケアしていく方法が最適では
ないかと考えています。
そのようなスタイルであれば、ケアの質をきちんと保ちつつ、より多く
の高齢者を受け入れることができるからです。
ただ現状では、2000年に導入された介護保険制度の基準が、あまりに厳
しくて実現の足かせになっている面もあります。
(以下略)
ボランティアにすべてを押し付けるかのような例えは、度が過ぎますが、
入居型(大型)施設を軸とした介護体制の拡充の考え方には、賛成です。
むしろ、「施設から在宅へ」が当然のことと、すべてを「家族」に押し
付けるかのような政策への問題提起、と考えるべきでは、と思います。
大型化ということでしたら、わたしは依然、大手量販店がもてあました
地方のショッピングセンターの2階を、介護・保育・医療などの総合セ
ンターとし、1階の流通・外食サービス機能、各種塾・教室などサービ
ス機能などを統合した、地域生活センターとして再生・創生することも
一つの案、と提案したことがあります。
⇒ 少子高齢化・人口減社会の処方箋:郊外型SCの介護・医療地域センター化と地方創生
⇒ サービス付き高齢者住宅の市街地建設に補助金?:衰退郊外型SCの地域包括生活センターに!
そこで、横江氏の考えを『失敗しない介護施設選び』
から紹介し、在宅介護と施設介護を並行して考えていくことにします。
次回からは、その第5章
【施設入居は、人生の第二のスタート。追求すべきは「最期まで充実した人生」】
を借りて、施設介護の考え方をテーマにしてみます。