婚活ブームは「再婚活」「晩婚活」を呼び、婚活格差を招いた?:『「婚活」症候群』から(7)
『「婚活」時代』(2008/3/1刊)の続編の
『「婚活」症候群』(白河桃子・山田昌弘氏共著・2013/7/20刊)
を参考にさせて頂きながら、「結婚」と「婚活」を考えるシリーズ。
第1章【「婚活」流行の背景と影響】(山田昌弘)は、
第1回:「婚活」ブームがもたらした認識の変化「結婚できない不安」
第2回:「婚活」が恥ずかしいことではなくなった時代の幕が開いて
第3回:『「婚活」時代』の誤算、恋愛抜きの結婚願望?
第4回:希望年収600万円以上の適齢期の未婚男性5.7%の狭き門への戦い
で通過し
第2章【「婚活」の誤解と限界】(白河桃子)
第5回:結婚に対する意識の変化を提案した『「婚活」時代』が生んだ誤解
第6回:婚活公認で女性がポジティブに。そして婚活未成就の負のサイクルが?
今回は、第7回です。
--------------------------------
第2章 「婚活」の誤解と限界(3)
--------------------------------
<婚活ブームのメリット>②
婚活ブームのメリットはそのほかにもあります。
として、以下の項目を列記しています。
◆「生涯婚活」時代の到来
自分から結婚したいというのは「ガツガツしているようで恥ずかしい」と
思われていました。
でも「婚活」という簡単なワードのせいで、誰もが「結婚したい」と言え
る時代になりました。
50代、60代、70代でもお見合いパーティに来る時代になりました。
特に97%までが結婚していた団塊の世代は離別死別していても「再婚活」
をする傾向にあり、50代以上の「晩婚活」「再婚活」を専門とするビジネ
スも盛んになっています。
いつでも、いくつでも、結婚の可能性がある時代だということです。
◆長い春のカップルに決着がつく
長く付き合っている恋人が結婚に踏み切ってくれないと悩む女性は多い
のですが、女性から「結婚したい」ということを口に出せるようになりま
した。
婚活ブームが「結婚」へと踏み切るきっかけになったという人がいます。
◆不倫男性が恋愛市場から締め出される
日本は、既婚男性も合コンに参加してもよいという風潮がありましたが
(米国人男性が、日本男性は自由でいいといつも羨ましがるほどです)、
最近の合コンは婚活合コンなので、真剣です。
既婚者の友人に「婚活ブームのおかげで恋愛市場から締め出された」と
よく苦情を言われます。
◆出会いの機会の創出 - 恋愛の場が増えた
「意外に多くの人が、結婚相手がいなくて困っている」という実態が浮
き彫りになり、「じゃぁ、紹介しようか」というおせっかいを焼く人が増
えました。
若いカップルが自分の独身の友達を家に呼んで引き合わせるなど、出会
いの機会は明らかに増えました。
◆「官製婚活」への注目が高まり予算もついた
少子化対策としての地方行政主導の婚活にも注目が集まり、いい広報と
なりました。(略)
ニートという言葉が「若年無就業者」に対する支援の予算をつけたよう
に、婚活という言葉で「結婚したいができない人」の支援に予算が付いた
のです。
◆「結婚できない=自分が悪い」ではなく、環境変化のせいとわかった
結婚難は社会の変化、経済状況の変化など様々な要因で起きています。
『「婚活」時代』を読んで、結婚できないのは自分のせいだけじゃない
とわかって、自分をひていしなくてもよくなった。前向きになれました」
という人もいました。
なるほど、と思わせる項目もあるのですが、ブーム中とブーム直後くらい
までしか持続しないメリットの方が多いような気がしませんか?
継続し、拡大しているのは、「再婚活」「晩婚活」という少し年齢・年代
が上の方にメリットがある市場。
それに、官製婚活の広がり。
この二つは、間違いなく持続している婚活メリット結果と思います。
反対に、結婚できないのは環境変化にも原因があるとしても、それでも結
婚ができなければ、あまり慰めにも勇気づけにもならないのでは・・・。
逆に、一層落ち込んで、ひきこもるか、諦めを早めるか・・・。
そんなデメリットにつながりそうな気がします。
それから、あくまでも想像ですが、不倫男性が婚活合コン市場から締め出
されても、非婚・晩婚女性の増加は、水面下で、彼らの暗躍を増長させてい
るのでは、と・・・、羨んだり、嫉んだり・・・。
(私の潜在意識でのことであります。ハイ。)
どうもここで掲げられた婚活メリットは、経済力がある男性・女性と、元
気のある一部の女性に限られており、むしろそのことが婚活格差を助長する
デメリットの方に反転するのでは・・・。
そう感じたのであります。
そして、現代の若者の結婚や婚活に対する意識の変化・行動の変化は、
『恋愛しない若者たち コンビニ化する性とコスパ化する結婚』
(2015/9/30刊・牛窪恵さん著)に見るように、
2010年前後の数年の婚活時代と婚活ブームとは、別の次元にあるような気
がします。
次回は、その<婚活ブームのデメリット>を紹介します。
牛窪論を紹介しつつ考えるのは、まだまだ先になりそうです・・・。