「自活女子」「自活男子」化で一億総モラトリアム社会から脱却:『「婚活」症候群』から(11)

「婚活」時代』(2008/3/1刊)の続編の
「婚活」症候群』(白河桃子・山田昌弘氏共著・2013/7/20刊)

を参考にさせて頂きながら、「結婚」と「婚活」を考えるシリーズです。

第1章【「婚活」流行の背景と影響】(山田昌弘)
第1回:「婚活」ブームがもたらした認識の変化「結婚できない不安
第2回:「婚活」が恥ずかしいことではなくなった時代の幕が開いて
第3回:『「婚活」時代』の誤算、恋愛抜きの結婚願望?
第4回:希望年収600万円以上の適齢期の未婚男性5.7%の狭き門への戦い

第2章【「婚活」の誤解と限界】(白河桃子)
第5回:結婚に対する意識の変化を提案した『「婚活」時代』が生んだ誤解
第6回婚活公認で女性がポジティブに。そして婚活未成就の負のサイクルが?
第7回婚活ブームは「再婚活」「晩婚活」を呼び、婚活格差を招いた?
第8回:「釣り堀婚」「価格.com婚」そして「ロトくじ婚」?
第9回結婚相手を選ぶ意識の変化以前に必要な、結婚への意識・考え方
第10回:強い女子力でも困難になった婚活時代は自活女子をめざす時代

と進み、今回は、第11回です。
--------------------------------
 第2章 「婚活」の誤解と限界(7)
--------------------------------
<結婚ではもう食べられません!
自活女子「働くことが当たり前」が幸せへの近道>

 今、OLの間でたいへんな貯金ブームです。
貯金に邁進するのは、みんな将来が不安だから。
もう男性が養ってきれて生涯安泰・・・なんて信じていないということです。
貯金をしながらも、実はいつか王子様が迎えに来てくれると思っている

人も多いのですが。
 貯金をして将来に備えることも大切ですが、貯金は使えば減ってしまいま
す。
より現実的に将来を考えるのであれば、一生働くことができる「自活女子」
になることが第一でしょう。
出産しても、子育てしても、常に自分で自分を養っていけるスキルや仕事
を持った女性になることです。

 今、「貧困女性」が問題になっています。
 なんと、単身女性の3人に1人が貧困ラインを切っているのです。
 これは「婚活して結婚すれば大丈夫」という問題ではありません。
 結婚して、子どもができて、仕事を辞めて子育てに専念できても、離婚し
たら・・・・・。
 8割のシングルマザーが貧困ラインを切っています
 そして、今65歳以上の女性の2人に1人が貧困です。
 つまり夫は自分が死んだ後の分までは、稼いでくれなかったということで
す。
 結婚しても、出産しても、とにかく働き続けようと思っている女性の方が、
早く結婚できます。
 地方に講演に行くと、30代で親元に暮らし、給料の安い派遣社員やパート
を続けながら、「王子さまを待つ」人がたくさんいます。
 特に30代、40代に多いような気がします。
 「どうしたら結婚できますか?」と聞かれたら、「まず仕事です」と答え
ます。
 「まだ投資してもらえるうちに、親が元気なうちに、ぜひ何か資格を取っ
てください」と思わず心配になってしまう人がたくさんいます。

 婚活成功の秘訣は、まず第一に「自活女子」になることです。

m020035
-----------------------------

女性に限らず、男性も、どちらも自立することに対する自己責任意識が薄い
のが現代の特徴の一つとつくづく思います。

その理由の一つは、親の世代が子に甘いこと。
自立・自活を促さない。家から追い出さない。

そしてもう一つが、学校教育で、自立することの必要性や、自立する方法に
ついて教えていないこと。

自立することイコール、会社に勤めること。
せいぜい自立するといっても、就職するコト。
狭い視野でのコトが当たり前になっており、起業するコトや農業やモノづく
り、ソフトウェア開発など、自分の技術・技能で自活するところまでは、教
えない・・・。

ということは、やはり社会全体がまずい状態にあることになりますか・・・。
一億総活躍社会ではなく、一億総モラトリアム社会になっているのです。

平均寿命が長い分だけ、本来、高齢女性は貯金や資産を持っていることが
理想です。
しかし、実態は、ほとんどが年金頼み・・・。
しかもそのほとんどが、厚生年金でなく国民年金・・・。
これも、一億総モラトリアム現象の一つです。

過去はどうあれ、これからはそうはいかない。
そうしては、そうなってはいけない・・・。

女性だけの責任ではなく、男性も同様です。
婚活や保活、そして介護・・・。
今ある、社会全体の課題のほとんどは、モラトリアムが招いたもの。
問題先送り、責任回避意識と行動が、何もしないという不作為の作為が
招いた課題なのです。

なにかあれば「自己責任」化されることが問題という主張もよく分かり
ます。
かといってそれらすべてが、社会全体の責任と括ってしまえば、結局
モラトリアム状態が続くだけ。
国や自治体がすべて解決してくれるはずもなく、なぜならば、その財政・
財源は、すべて国民・住民・企業活動から生まれるものだから・・・。

婚活の話からずれてしまいましたが、「自活女子」だけでなく「自活
男子」「自活夫婦」「自活家庭」は、私たち共通の課題であるコト。
強く認識し、生きていきたいと思います。

次回 <女性の働き方が変わらないことが結婚難、そして少子化の原因>
に続きます。

--------------------------
最貧困女子』(鈴木大介著・2014/9/30刊)
シングルマザーの貧困』(水無田気流著・2014/11/20刊)

-------------------------
「何のために結婚するのか」を考えるシリーズは、こちらです。
⇒ 「結婚、してみませんか」

関連記事一覧