高齢参列者のためのドライブスルー型葬儀システム販売、竹原重建:ご焼香をドライブスルーで
ファストフードの店舗に立ち寄り、ドライブスルーでオーダーしようとした
ら保険を薦められる・・・。
そんなCMがありますが、
「ご焼香を!」と声を掛けられるドライブスルーができる???
2015/7/31付日経と2015/8/14付日経MJに
「ドライブスルー型葬儀場」についての記事が掲載されました。
--------------------------
解体工事や土木工事、産業廃棄物処理などを手掛ける、建設業の竹原重建
(上田市)が、5月に葬儀場向けコンサルティング会社のD&Aコンサルテ
ィングを設立し葬儀関連事業に参入。
竹原重建が建設を手がけ、子会社がこのドライブスルー型の葬儀システム
を販売する、という内容です。
障害者や高齢者など葬儀への参列が困難な人や、仕事などで時間を取りにく
い人が参列しやすくすることを狙いとしたもの。
この新しいシステムの葬儀場は「ドライブスルー&アテンドスタイルホール」。
葬儀会場の参列者の後ろに車が通り抜けできるスペースを確保し、
ドライバーが車から降りずに焼香を済ませられる。
これまで参列を諦めていた高齢者や障害者も葬儀に出席しやすくする。
ドライバーがまず自動受付機で氏名などを入力。
ドライバーだけでなく同乗者も、車に乗ったまま参列者の後ろにある
焼香台で焼香を済ませられる。
焼香の様子はカメラで撮影し、会場の遺影の横に置いたスクリーンに
映し出して誰が参列したかが分かるようにする。
焼香を済ませたドライバーはゲートを開くボタンを押して退場する。
このようなシステムを備えた葬儀場です。
この葬儀場システムの価格は1800万円(工事費などは別途)
9月末には本社敷地内に見学用モデルを設置。
すでに上田市内の葬儀場から問い合わせも来ているとのことです。
また同社は、葬儀場向けに、生花などの献品の共同購入システムも開発
・販売し多様な需要を取り込むことをめざしています。
生花は1万~1万5000円程度が相場。
1人で全額の負担が困難な場合、他の参列者との合算による購入を選べる。
購入した生花の贈り名には支払った人全員を記載するシステムです。
-------------------------
2011年か、2012年にアメリカのロサンゼルスでドライブスルー型葬儀場が
建設された事例があるとのこと。
以下の、その紹介動画がありました。
竹原重建がこの事例を参考にしたかどうか定かではありません。
超高齢化に対応した葬儀のありかたを考えての事業化ですが、果たして実際
のニーズは、どうでしょうか。
ドライブスルーで焼香をしている人の様子が、式場内の遺影の横に設置した
画面に映し出す、というのも、親切な一面、撮影されている方はそれを知らな
い、見れないのですから、気味も、気分も悪いのではないでしょうか・・・。
送る方、送られる方、どちらもちょっと複雑・微妙な感じを持つでしょうし・・・。
しかし、相当参列者が多い、規模の大きい装備の場合は、高齢の参列者も多い
でしょうから、利便性は確かにあると思います。
反対に、小規模の場合、そのシステムの利用料が固定的にかかる場合、利用
価値はあまりないような氣がします。
こうした場合は、車いすでの利用・参列にしっかり対応できていれば、それ
で十分ではないかと思います。
生花のサービスは、需要があると思いますね。
一人だけで予定の予算内で済ませたいけれど、その金額では1セットできない。
こうした場合、他の人と共同で献花する形が取れれば、と思うことはあります。
ただ、まったく縁もゆかりもない人と名前を連ねるのはどうかな、と思う部分
もありますが・・・。
ただ、このシステムは、誰でもすぐ同様のサービスが可能になるので、差別化
までには至らない感じがします。
葬儀場システムの方は、来月9月に見学用モデルができるとのこと。
同社のHPに掲載されれば見てみたいですね。