財政事情が良い都区内に住宅福祉政策のモデル施設を:介護・保育・障害者、高齢者・若者・シングル低所得世帯対応

2016/6/22付日経首都圏版から、2つ記事を紹介します。

はじめに
-------------------------------

「北区、国有地を取得し高齢者住宅建設 20年度に140戸」

東京都北区は同区滝野川3丁目の国家公務員宿舎跡地に高齢者住宅などを
整備する。
 2016年度中に関東財務局から約1万1110平方メートルの敷地を取得。
 20年度をメドに高齢者向けの区営集合住宅(約140戸)を建てる。
 また、民間事業者を募り、敷地内に障害者グループホームを開設するほか、
公園も設ける。

 民間の有識者らでつくる関東財務局の国有財産地方審議会で、宿舎跡地を
北区に売却することを認める答申が出た。
 跡地は都営三田線西巣鴨駅近くで、以前は法務省や会計検査院、東京国税局
などの公務員宿舎があった。
 同区は国有地を活用して福祉の充実や区民の利便性向上につなげる。

団1

-------------------------------

社会福祉事業、教育事業においての用地は、第一順位が国有・公有地です。
そしてできることなら、その事業主体も、民営に委託するのではなく、公立
・公営が望ましい。

そしてこの北区のように、周囲に他の社会福祉事業施設も併設し、小さな街、
コミュニティを形成することを目指す。
それも、できることならば、高齢者のみに偏らずに、多様な世代や世帯から
構成する可能性を持たせたものがより望ましい。

そこまでの構想を描くことが可能な敷地など条件を満たすようならば、民間
の資金や事業者、ノウハウが積極的に生かされることが必要になると思われま
す。

区が行政単位なんで、区内で、そうした機能をネットワーク化したサテライ
トを構成して、人と暮らしの交流を図ることが可能にするのも方法と言えます。

次に
-------------------------------
「子育て2016中野区、保育定員1000人増 来春までに、計画上積み」

東京都中野区は21日、来春までに保育定員を約1000人拡大すると発表した。
 当初は約300人増やす計画だったが、保育需要が予想以上に伸びるとみて、
約700人を上積みする。
 2017年4月1日時点で保育所に入れない待機児童をゼロにする方針だ。

 補正予算を計上し、定員80人の認可保育所を8施設、定員19人の認可小規模
保育所5施設を追加で誘致する。
 保育定員をあわせて735人上積みする。
 当初予算では認可保育所5施設を誘致し、定員を計294人増やす予定だった。
 事業費は約7億円から約14億円に倍増する見通しだ。

 具体的な誘致策として、保育所の賃借料の補助制度を拡充する。
 現行制度では定員数にかかわらず、一律で最大4350万円を出していた。
 今年度からは定員数に応じて補助が増える仕組みにする。
 例えば定員80~99人の保育所の場合、最大8640万円を補助
 私立の認可保育所で割合が多い賃貸物件型施設を開きやすくする。

 中野区の待機児童数は4月1日時点で257人だった。
 過去5年間で保育定員を約1500人増やしたが、保育需要の拡大に追いついて
いない。
 区の最新予測では17年度の保育需要は5951人と、従来予測より313人増える
見通し。
 保育定員の拡大ペースを上げ、待機児童を解消する。

海外保育所2

--------------------------------

財政事情に恵まれた都区でしか、このレベルの政策は打ち出せないかもしれま
せん。
しかし、考えてみると、補助金の額、半端じゃないですね。

こうした事業の場合、上の記事で書いたように、まず施設候補地は、公営地、
ついで民間の空き地の処分地、それから小学校への付属保育園併設など。
土地・場所の負担を最小限になんとか抑える。
なかなかそう簡単に理想的な土地・場所はない、ということなのでしょうが、
それが事実なのかどうかは、実際のところ分からない・・・。

補助金を長期的に支給し続けるなら、公営の保育所を自前で建設した方がよい
のでは、と思うのですが、どうなのでしょうか?
民間保育士の賃上げにも税金を使うのですから、もう保育事業は公営・公立事
業と言っていいゾーンにあります。

都・区の保有地をすべて保育・教育・介護・障害者、高齢者・低所得者などの
事業用に充てる。
処理がなかなか進まない空き地で可能なものは、強制処分し、公営地化し、そ
れらの用地に充てる。

発想と行動の転換を要する段階にきていると感じます。
もちろん、それらの用途は、ニーズに応じて、保育にも介護にも、貧困世帯用
にも、シェアハウス風にも、多様に、柔軟に活用・転用できるようにすべきこと
は言うまでもありません。

地方にボチボチでき始めたそうしたモデル的な事業が、そろそろ都心部にでき
てもいいのでは、と期待してのことでもあります。

住宅福祉政策のモデルとしても・・・。

ばかなムダ金遣いが問題になっている都知事・都議会のように、仕分けならぬ
仕置きすれば、お金は出てくるはずですし・・・。
財政上の問題は、国も含め、足りる・足りないではなく、結局、お金の使い方
の問題なんですが・・・。

16

関連記事一覧