豪州パパとママの仕事と育児事情:どの国の夫婦・カップルにも共通の課題があります

このところ日本の父親の育児・育休事情を取り上げていますが、どうしてもフランスの
事情と比較してしまいがち。
これが前回のブログ
広がるか育休パパ。育児休業制度改定が目指す、パタハラ抑止と育休取得率2020年13%

他の国の事情は、ということで、最近オーストラリアの現状についてのレポートを見ま
したので、紹介します。

2017/2/7付日経夕刊に、日経DUALの1月23日付記事を転載してのものです。

----------------------------------------
 豪州のパパ、仕事と育児事情
 キャリア外交官、パートタイムに切り替え 週4日勤務、夫婦でバランス
---------------------------------------- 

 日本では、長期に育児休業を取る父親や主夫である男性はまだまだ少数派だ。
 だが共働きが当たり前のオーストラリアでは決して珍しくない存在になっている。
 日経BP社の共働き世帯向け情報サイト「日経DUAL」から、オーストラリアの父
親たちの仕事と育児の両立事情を紹介する。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 外務貿易省で働くダミアン・コークさんは、1歳の娘の育児でフルタイム勤務からパ
ートタイムに切り替えた。
 コークさんと、パートナーのナオミ・ヴィカーズさんは共にキャリア外交官。
 海外赴任は交代ですると決めた。
 一昨年までは、ヴィカーズさんのヨルダンへの赴任にコークさんが配偶者として同行。
 帰国直後に生まれた娘の育児は2人で平等に担う。

 「父親も、母親と同じように子どものそばにいるべきだ」とコークさん。
 ヴィカーズさんが1年間の産休をとったのに加え、コークさんも娘の出生時に7週間
の休みをとった。
 現在は2人とも週4日のパートタイムで働き、育児とのバランスをとっている。

 どうしてこのようなことが可能なのか。
 コークさんは「男性上司の理解があったことが大きかった」と振り返る。
「上司自身も、子どもが生まれて最初の5年間、仕事が忙しくて育児ができなかったこ
とを後悔し、その後、パートタイムに切り替えた人。私のことも応援してくれた」

 しかし、すべての人が上司に恵まれるわけではない。
 そこで外務貿易省では一昨年末、「ダメなら、なぜダメ?(If not, why 
not?)」という方針を導入した。
 部下が柔軟性のある働き方を求めた場合、上司は不可能という正当な理由がない限り、
前向きに検討しなければならない。
 この結果、コークさんの同僚には、夫婦で1つのポジションをシェアして働いている
人もいるという。

 男性が主体的に子育てをする点で日本の一歩先をいくオーストラリアだが、男女格差
への議論は熱い。

 「育児で働き方を変える男性の数は、女性と比べて少ない」とコークさんは言う。
 このため、男性にとっては女性以上に周囲の理解が求められるという。
 育児を理由にパートタイムで働く男性に対し「キャリアを重視していない」との見方
もあるからだ。

豪州パパ3
※遊具で遊ぶ子どもを見守る父親たち
記事中の画像を引用しました。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 主夫になることに「苦労や犠牲が全くないとは言わない」というのは、エネルギー関係
のロビイストとして働いていたランガ・パリマラさん。
 産業技術革新科学省に勤める妻のキャロリン・バートンさんと娘を育てていたが、息子
が生まれた直後にバートンさんの東京転勤が決まった。
 パリマラさんが決断したのは、自分が仕事を辞めて「主夫」になることだった。

「家族で一緒に新しい国で生活を始めるのは楽しみだったが、どこかに『自分は何をして
いるのか』との不安があった。こういう決断をする母親は多いが父親はあまりいないので」

 育児に専念する生活で一番苦労したのは「知的な刺激がなくなったこと」だった。
 周囲から「知的興味のない主夫」として見られるのもつらかった。
 キャリアも犠牲になった。
 帰国した現在は連邦政府職員として再就職しているが「4年のブランクがあったため、
キャリアは10年遅れた」。

 パリマラさんのような男性はどのくらいいるのか。
 共働きで3人の子を育てるジャーナリストのアナベル・クラブさんは「数はまだ少ない」
という。

 2011年の国勢調査を基にした計算では、15歳未満の子がいる家庭で、父親がフルタイム、
母親がパートタイムまたは主婦であるのは60%。
 母親がフルタイムで父親がパートタイム・主夫の家庭は3%という。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 背景を男性側から調査した研究者がいる。
 国立モナッシュ大学講師で社会研究者のサモーン・マッカーディーさんだ。

 父親951人を調査したところ、家計に問題がなければ「3カ月以上仕事を休んででも育児
をしたい」と考える人が85%もいた
 男性が主な稼ぎ手であるべきだという考えが「自然だ」とする父親が33%の一方、男性
が稼ぎ手であるべきだという社会的圧力を感じる人は90%近くに上った。

 「父親は(母親と)平等に育児をしたいと思い、仕事を離れてもいいとさえ考えている。
しかし、家庭の主な稼ぎ手でなければ、というプレッシャーが、父親が育児に専念するのを
妨げている」とマッカーディーさんは主張する。

 そんななか、あえて主夫になったパリマラさん。
 犠牲もあったが、主夫だった4年間を「一切後悔していない」と断言する。
 子どもと過ごした時間の価値は、キャリアの遅れを上回ると考えるからだ。
「息子が初めて言葉を発したときも、初めて歩いたときもそばにいた。仕事で多忙だった妻
はその機会を逃したが、代わりにキャリアを積むことができた。カップルとして私たちは
これで良かった」

 これまで女性ばかりに焦点が当たりがちだった「仕事と家庭」をめぐる議論。
 しかし男性も女性と平等に育児をしなければ、また時には従来の男女の役割を交換しなけ
れば、状況はそう大きくは変わらない。大きな鍵を握るのは男性なのかもしれない。

豪州パパ
※父と子の絆が大切にされているオーストラリア
記事中の画像を引用しました。

---------------------------------

豪州クレイトン在住の川崎舎裕子さんによる
「育休、パート、主夫 オーストラリアの父親の選択肢
男性も柔軟に働けるように、政府機関が「ダメなら、なぜダメ?」というユニークな方針を導入」
と題したレポート。

公務員夫婦・カップルに限ってのレポートなので、ちょっとどうなのかな、と思いますが、
日本との違いはやはり大きいですね。

「家計に問題がなければ」という条件付きでの父親専念志向は、どこでもある程度同じ
ではないでしょうか。
ただ、それが、何年間続くのか、続けるのかという課題が付いて回るわけで、決して、
半永久的に続くわけではない。
では、いつの時点で、どういう形で、自己実現や社会的貢献という希望の実現を目指す
のか。
そういう視点・ポリシーを持って生きていくために、育児・子育てにどう関わっていく
か。これは男性だけでない女性も同様の課題を突き付けられている・・・。
突き付けるのは、周囲・周辺ではなくて、自分自身である。
そうしっかり認識すべきであり、夫婦・カップル間でも話し合っておくことが必要でし
ょう。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

上記の記事は、そこからの抜粋で、実際には、かなり読み応えがあるボリューム・内容
になっています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

「昼間のパパ」は公園も、学校のお迎えも

平日の昼間、公園には就学前の子どもたちが集まる。
 そのそばで立ち話をする母親もいれば、ボールを転がす父親、バギーを押して散歩をする
父親もいる。小学生が授業を終える午後3時ごろになると、親たちは子どもを迎えに学校へ。
 仕事から駆けつけたスーツ姿の父親や、赤ん坊を抱えたTシャツ姿の父親も多く見られる。

 共働きが当たり前のオーストラリアでこんな風景は珍しくなくなった。
 育休中の父親や、フレックスタイムやパートタイムで働く父親もいるからだ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんな書き出しのレポート。
ぜひ、全文読んでいただければと思います

関連記事一覧